• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラトグラムと舌圧を活用した歯科補綴装置による構音・嚥下障害のリハビリテーション

研究課題

研究課題/領域番号 24500572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 具文  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (40323034)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30178644)
伊藤 秀美  東北大学, 大学院歯学研究科, 大学院非常勤講師 (50005104)
笹川 和彦  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (50250676)
塙 総司  東北大学, 大学病院, 助教 (90431585)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード電気的パラトグラフ / 舌圧測定システム / 日本語子音 / 構音・摂食・嚥下障害 / 舌接触口蓋床 / 構音訓練
研究成果の概要

パラトグラフと舌圧測定システムを併用し作製した義歯による,構音・摂食・嚥下機能改善のための基礎資料を得るため,成人有歯顎者を対象に構音時と嚥下時の舌圧の関係を調査した.また,舌切除者にパラトグラムを用いて作製した義歯による構音・嚥下機能回復について検討した.その結果,舌と口蓋との接触状況が定量的に記録できること.また,舌切除者にパラトグラムを用いて作製した義歯により,構音・機能が改善し,良好な経過を得た.今後更なる検討を要するが,パラトグラムを用いて作製した義歯による舌切除者の構音・嚥下機能回復への応用と,電気的パラトグラフを用いた構音訓練を主体とした構音・嚥下機能改善の可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of the maxillary obturator prostheses on facial morphology of patients with unilateral maxillary defect.2015

    • 著者名/発表者名
      Hanawa S
    • 雑誌名

      Journal of Prosthetic dentistry

      巻: 113 ページ: 62-70

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 舌切除に伴う構音障害を舌接触口蓋床により改善した症例2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木 具文
    • 雑誌名

      日本補綴学会誌

      巻: 5 ページ: 428-431

    • NAID

      10031202893

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構音障害のリハビリテーションのための舌‐口蓋接触圧力分布測定システム2013

    • 著者名/発表者名
      塚原智, 小山拓馬, 石川諒, 笹川和彦, 佐々木具文
    • 雑誌名

      第25回 バイオエンジニアリング講演会 講演論文集

      巻: 25 ページ: 513-514

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] よくわかる実験技術・学術用語第2版2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀美,佐々木具文,佐々木啓一,中原寛子
    • 出版者
      日本実験力学会
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi