• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常圧水頭症における非侵襲的治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24500573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都大学 (2013-2014)
東北大学 (2012)

研究代表者

井関 一海  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (00609852)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード歩行障害 / 病態生理 / 脳機能イメージング / 正常圧水頭症 / 血管性パーキンソニズム / 国際情報交換
研究実績の概要

神経疾患における歩行障害の病態機序解明を目的とし、正常圧水頭症での歩行障害ときわめて類似した病態を呈する血管性パーキンソニズムに着目した。この病態では足がすくんで出せない状態、すなわちすくみ足もみられる。すくみ足は正常圧水頭症でもみられ、転倒頻度の増加を来し生活レベルの低下に直結する。白質病変を来した患者では、血管性パーキンソニズムを呈することが多い。
頭部MRIでの拡散強調画像の拡散性の定量評価を行い得られたデータと、肝要な臨床症状のひとつであるすくみ足との関連について解析し、論文を作成した。
頭部MRI上白質病変を呈した20人の患者を対象とし、すくみ足質問紙での評価スコア(freezing of gait questionnaire、 FOGQと略す)を取得した。さらに歩行分析を行い頭部MRIでの拡散強調画像を撮像し、異方性の強さの指標(fractional anisotropy, FA)、平均拡散能(mean diffusivity, MD), 軸方向の拡散係数(axial diffusivity, AD)、放射拡散係数 (radial diffusivity, RD)を計算し、神経束の空間統計学(tract-based spatial statistics, TBSS)による解析を行った。
全脳でのFA, MD, AD, RDはすべてFOGQと有意に相関した。局所的には、FOGQとFAでは運動前野直下の左上縦束、右脳梁、左大脳脚において負の相関を認め、一方FOGQとMDでは左放線冠と右脳梁において、またFOGQとAD, RDでは左放線冠において正の相関を認めた。
これらのことからすくみ足には神経回路を構成する種々の部位が多因子的にかかわることが証明された。
この研究は、歩行やそれに随伴するすくみ足についての病態解明を行ったものであり、極めて重要な知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Freezing of gait and white matter changes: a tract-based spatial statistics study2015

    • 著者名/発表者名
      Iseki K, Fukuyama H, Oishi N, Tomimoto H, Otsuka Y, Nankaku M, Benninger D, Hallett M, Hanakawa T
    • 雑誌名

      J Clin Mov Disord

      巻: in press 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s40734-014-0011-2

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive dysfunction associated with anti-glutamic acid decarboxylase autoimmunity: A case-control study2013

    • 著者名/発表者名
      Takagi M, Ishigaki Y, Uno K, Sawada S, Imai J, Kaneko K, Hasegawa Y, Yamada T, Tokita A, Iseki K, Kanno S, Nishio Y, Katagiri H and Mori E
    • 雑誌名

      BMC Neurol

      巻: 13 号: 1 ページ: 76-76

    • DOI

      10.1186/1471-2377-13-76

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real and imaginary gait2012

    • 著者名/発表者名
      Mark Hallett MD, Kazumi Iseki MD, PhD.
    • 雑誌名

      Movement Disorders

      巻: 27 号: 12 ページ: 1473-1474

    • DOI

      10.1002/mds.25186

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Freezing of gait2014

    • 著者名/発表者名
      井関一海
    • 学会等名
      The 540th Human Brain Research Center Seminar
    • 発表場所
      京都大学医学研究科 脳機能総合研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] SPATIAL MEMORY AND COGNITION IN PATIENTS WITH PARKINSON´S DISEASE: EVALUATING THE DOPAMINERGIC EFFECT2013

    • 著者名/発表者名
      K. Iseki, S. Slobounov, S. Kranick, P.Ghosh, B.McElroy, D. Benninger, M. Hallett
    • 学会等名
      World Congress of Neurology
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Spatial memory and cognition in patients with Parkinson’s disease: testing the dopaminergic effect2012

    • 著者名/発表者名
      K. Iseki, S. Slobounov, S. Kranick, P. Ghosh, N. Pal, C. Collins, B. McElroy, D. Benninger, M. Hallett
    • 学会等名
      1st Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function
    • 発表場所
      Trondheim, Norway
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] Neuroimaging of Movement Disorders. Chapter: PET/SPECT Imaging During Dynamic Motor Control2013

    • 著者名/発表者名
      Iseki K. Hanakawa T.
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi