• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピエゾセンサーを用いたX線非使用下嚥下検査の応用

研究課題

研究課題/領域番号 24500574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関新潟大学

研究代表者

木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
野村 修一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859)
植田 耕一郎  日本大学, 歯学部, 教授 (80313518)
櫻井 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50251830)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード摂食・嚥下機能評価 / ピエゾセンサー / 嚥下障害
研究成果の概要

本研究の目的はピエゾ電極を用いた嚥下評価法がスクリーニングとして使用可能か調べることである。方法は健常成人41名を若年群、中年群、高齢群の3群に分けた。嚥下造影検査を用いての舌骨の動き、頚部前方に装着したピエゾセンサーの波形を同時に測定した。舌骨が最初に上方へ移動、次に前上方へ移動、最終的に回復位へ移動する潜時をそれぞれ、VFS1、VFS2、VFS3、さらにはピエゾセンサーの3相の潜時をPS1、PS2、PS3と定義した。VFS1からVFS3 とPS1からPS3はそれぞれ有意に相関した。ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価は嚥下機能のスクリーニングとして応用できる可能性が見出された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ピエゾセンサー波形と嚥下造影検査との時間的関連2014

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎、木村慎二、張替徹、西川太郎、遠藤直人
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市 名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ピエゾセンサーによる嚥下機能評価法の健常者年齢別解析2013

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎、木村慎二、村澤章、大谷博、遠藤直人
    • 学会等名
      第50回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価法の年齢別解析2013

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎、木村慎二、張替徹、村澤章、遠藤直人
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会関東地方会
    • 発表場所
      新潟市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ピエゾセンサーを用いたX線非使用下嚥下機能評価法2012

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎、木村慎二、村澤章、大谷博、遠藤直人
    • 学会等名
      第49回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ピエゾセンサーを用いた非侵襲的嚥下機能評価法2012

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎、木村慎二、張替 徹、豊里 晃、櫻井直樹
    • 学会等名
      第17回、第18回共催 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi