• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳外傷の高次脳機能障害者に対する居宅訪問面接と行動観察による地域リハ・ニーズ評価

研究課題

研究課題/領域番号 24500599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐鹿 博信  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (50235298)

研究分担者 菊地 尚久  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 准教授 (90315789)
研究協力者 小池 純子  社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団, 横浜市北部地域療育センター長
高田 薰子  横浜市立大学, 大学院医学研究科医科学専攻
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード外傷性脳損傷 / 高次脳機能障害 / 心理社会的要因 / 社会参加 / QOL / リハビリテーション / 質的記述法 / 半構造化面接 / 心理社会的問題 / 地域リハビリテーション
研究成果の概要

目的:慢性期TBIの参加制約とQOLなどの検討。
方法:高次脳障害評価と半構造化面接、参加制約とリハニーズ評価、SPRSとSF-36、慢性期リハ介入と帰結。対象:救急搬入で急性期リハ実施のTBI31名。
結果と考察:中央値33.4歳(M/F;17/14、受傷-面接の中央値50.7ヶ月)。高次脳障害解消8を除外。A;社会参加あり11(就労8・主婦2・他)、B;参加なし/困難12(支援施設3・無職8・他)。BはAより重度な高次脳障害者が多く、SPRSとSF-36のRCSはA/Bで65/50、44/30。リハ介入にてSPRSとSF-36は不変。慢性期リハニーズを有したが心理社会的問題やQOL向上は困難。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] 高度救命救急センターから退院した軽中度の外傷性脳損傷(TBI)の参加制約とリハニーズに関する質的研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐鹿 博信、菊地 尚久、高田薰子
    • 学会等名
      第52回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Relation of participation limitation and rehabilitation needs of mild to moderate traumatic brain injured persons (TBI) discharged from the advanced critical emergency center: a qualitative study.2014

    • 著者名/発表者名
      Sashika H, Kikuchi N, Takada K.
    • 学会等名
      10th World Congress on Brain Injury (IBIA)
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Combined qualitative study and cognitive evaluation of social participation for community living TBI persons.2013

    • 著者名/発表者名
      Takada K, Kikuchi N, Wakabayashi H, Sashika H.
    • 学会等名
      7th World Congress of International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM)
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳外傷後自宅退院した患者に対する社会参加状況の質的研究.2013

    • 著者名/発表者名
      高田薫子、菊地尚久、若林秀隆、佐鹿博信
    • 学会等名
      第50回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 第3次応需救命救急センターから退院した軽中度の外傷性脳損傷(TBI)の参加制約とリハニーズに関する質的研究.2013

    • 著者名/発表者名
      佐鹿博信、菊地尚久、高田薫子
    • 学会等名
      第50回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 高次脳機能障害をもつ地域在住脳外傷者の社会参加に関する質的研究:SF-36によるQOLの検討.2013

    • 著者名/発表者名
      高田薫子、菊地尚久、若林秀隆、佐鹿博信
    • 学会等名
      第 55 回日本リハビリテーション医学会関東地方会
    • 発表場所
      甲府
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Combined qualitative and cognitive research of social participation for community living TBI patients2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoruko Takada, Naohisa Kikuchi, Hironobu Sashika
    • 学会等名
      7th World Congress of International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      北京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 第3次応需救命救急センターから退院した軽中度の外傷性脳損傷(TBI)の参加制約とリハニーズに関する質的研究2013

    • 著者名/発表者名
      佐鹿博信、菊地尚久、高田薰子
    • 学会等名
      第50回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳外傷後自宅退院した患者に対する社会参加状況の質的研究2013

    • 著者名/発表者名
      高田薰子、佐鹿博信、菊地尚久、若林秀隆
    • 学会等名
      第50回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi