研究課題/領域番号 |
24500603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
青木 秀哲 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50298824)
|
研究協力者 |
田島 文博
米本 恭三
小山 万里子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ポリオ / ワクチン由来ポリオ / ポストポリオ症候群 / 3次元歩行解析 / 下肢装具 / ポリオ生ワクチン由来ポリオ / 三次元歩行解析 / ポリオ生ワクチン / 生ワクチン由来ポリオ / 野生株ポリオ / 3次元動作解析 / 3次元動作解析 / ポリオ不活化ワクチン / 動作解析 |
研究成果の概要 |
ポリオワクチンが不活化ワクチンに移行されたことにより、本邦におけるポリオは根絶した。しかし、今後はPPSが問題となる。PPSは将来的には0になる疾患である。しかしながら、当面の間は、増加傾向を示す疾患であることには間違いない。そこで今回、3次元動作解析を用い、野生株ポリオ患者とポリオ生ワクチン由来患者でのPPS発症過程の類似点、相違点について検討をおこなった。野生株ポリオ患者については、先行研究でのデータを利用した。その結果、ワクチン由来ポリオ患者のPPS発症年齢は若く、症状は重篤であるため、小児期から適切な装具治療を受けることが重要であることが分かった。そのためには行政への働きも必要である。
|