• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボット工学とリハ医学の融合ー超小型計測センサと歩行ロボットのリハ医学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24500616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

猪飼 哲夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80151249)

研究分担者 藤江 正克  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339716)
高西 淳夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50179462)
ゼッカ マッシミリアーノ  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (30434377)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード超小型生体計測システム / 慣性センサ / 歩行解析 / 2足歩行ロボット / 疑似障害歩行モデル / 人体運動シミュレーター / 擬似障害歩行 / 片麻痺 / 歩行器 / 生体計測 / 片麻痺模擬歩行
研究成果の概要

超小型生体計測システムは、3軸加速度センサ・ジャイロセンサ・地磁気センサから構成され、被験者の7か所に貼付固定して研究を行った。若年健常男性10名、高齢者2名に対して、トレッドミル上での歩行、平地歩行、片麻痺模擬歩行を計測した。一部の被験者では、光学式との比較や屋外での歩行も計測した。歩行周期や関節角度変化を捉えることができ、光学式と比べて大きな差異はなかった。
2足歩行ロボットの動きは人間の歩行パターンに極めて近く、腰部機能の備えることにより膝を伸ばしての歩行が可能となり、足部機構の改良により踵接地つま先離床が可能である。2足歩行ロボットによる疑似障害歩行モデルや福祉用具の評価の研究を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] IMU(慣性センサ)による動作解析.2014

    • 著者名/発表者名
      猪飼哲夫、Zecca M、Sessa S、高西淳夫
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 23 ページ: 1000-1005

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 2足歩行ロボットのリハビリテーションへの応用.2014

    • 著者名/発表者名
      猪飼哲夫、高西淳夫、橋本健二
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-06-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 超小型生体計測システムによる歩行解析.

    • 著者名/発表者名
      猪飼哲夫、高西淳夫 、Massimiliano Zecca、Salvatore Sessa、斎藤航平、 上久保毅、百瀬由佳、森真由子
    • 学会等名
      第50回 日本リハビリテーション医学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 超小型生体計測システム(姿勢センサ)よる歩行解析.

    • 著者名/発表者名
      猪飼哲夫, 斎藤航平,Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, 高西淳夫
    • 学会等名
      第25回日本運動器科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Use of an ultra-miniaturized IMU-based motion capture system for objective evaluation and assessment of walking skills.

    • 著者名/発表者名
      Zecca M, Saito K, Sessa S, Bartolomeo L, Lin Z, Consentino S, IshiiH, Ikai T, Takanishi A
    • 学会等名
      35th annual international conference of the IEEE engineering in medicine and biology society (EMBC2013)
    • 発表場所
      Osaka
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Walking assessment in the phase space by using ultra-miniaturized inertial measurement units.

    • 著者名/発表者名
      Sessa S, Saito K, Zecca M, Bartolomeo L, Lin Z, Consentino S, IshiiH, Ikai T, Takanishi A
    • 学会等名
      2013 IEEE international conference on mechatronics and automation (ICMA2013)
    • 発表場所
      Kagawa
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 超小型生体計測システムによる歩行解析―高齢者や片麻痺模擬歩行への応用―.

    • 著者名/発表者名
      猪飼哲夫、Massimiliano Zecca 、斎藤航平、Salvatore Sessa 、 高西淳夫 、上久保毅、 百瀬由佳、 森真由子
    • 学会等名
      第29回日本義肢装具学会
    • 発表場所
      佐賀
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a real-time IMU-based motion capture system.

    • 著者名/発表者名
      Kong W, Saito K, Lin Z, Zecca M, Sessa S, Imitaz U, Consentino S, Bartolomeo L, IshiiH, Ikai T, Takanishi A
    • 学会等名
      2013 IEEE international conference of robotics and biomimetics (ROBIO2013)
    • 発表場所
      Shenzhen
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 超小型生体計測システムによる歩行解析の構築に向けて

    • 著者名/発表者名
      猪飼哲夫、高西淳夫、Massimiliano Zecca、上久保毅、百瀬由佳、森真由子
    • 学会等名
      第49回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 超小型生体計測システムによる歩行解析

    • 著者名/発表者名
      猪飼哲夫、高西淳夫、Massimiliano Zecca、Salvatore Sessa、斎藤航平、上久保毅、百瀬由佳、森真由子
    • 学会等名
      第28回日本義肢装具学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Assessment of walking quality by using inertial measurement units

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Zecca M, Sessa S, Lin Z, Bartolomeo L, Cosentino S, Petersen K, Ishii H, Ikai T, Takanishi A
    • 学会等名
      ICIES2012
    • 発表場所
      Alexandria, Egypt
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi