研究課題/領域番号 |
24500631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 (2015) 産業医科大学 (2012-2014) |
研究代表者 |
和田 太 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10341512)
|
研究分担者 |
和田 親宗 九州工業大学, 生命体工学研究科, 准教授 (50281837)
|
研究協力者 |
松澤 卓美
吉川 真理
中津留 正剛
中山 陽子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 振動刺激 / ロボット / リハビリテーション / 受動運動 / 能動アシスト運動 / 脳賦活 / 回内外運動 / 振動 / 運動錯覚 / ロボット支援訓練 / 上肢 / 上肢訓練 |
研究成果の概要 |
健常者5名を対象に振動刺激が上肢ロボット訓練中に運動感覚を増強する条件を検討した。前腕の回内運動では回外筋、回外運動では回内筋への100~150Hzの振動刺激が効果的であった。次に健常者6名を対象に上肢ロボットによる前腕の回内外運動中に与えた振動刺激が運動関連野の脳内酸素動態に与える影響を多チャンネル近赤外線光測定装置で検討した。回外運動中に回内筋に100Hzの振動刺激を与え場合、受動運動及び能動アシスト運動共に6例中4例で運動感覚の増強が見られた。振動刺激によるOxy-Hbの増加は、受動運動では2例に、能動アシスト運動では、運動感覚の増強のあった4例に見られた。
|