研究課題/領域番号 |
24500682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
山田 洋 東海大学, 体育学部, 教授 (30372949)
|
研究分担者 |
小河原 慶太 東海大学, 体育学部, 准教授 (90407990)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 発育発達 / 二次元動作解析 / Kinematics / 身体合成重心 / 走・跳・投 / 運動伝導 / 筋の共収縮 / 股・膝・足関節 / 二次元動作DLT法 / kinematics / 合成重心 / 走・跳・投動作 / バイオメカニクス / 筋電図 / 二次元DLT法 / 角速度 / 膝関節 / 立ち幅跳び |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、子どもの跳躍動作におけるスキル獲得過程の縦断的および横断的検討であった。バイオメカニクス的手法により算出されたスキルの評価指標を用い、同一被験者において4歳から7歳までの4年間のデータを追跡した。平行して、横断的検討も行った。立ち幅跳び動作を対象として、二次元DLT法を用いて、下肢関節の屈曲・進展の順序に基づく“運動伝導”により「スキル」を評価した。「スキル」は4歳から5歳の間に大きく獲得され、7歳で大きく大人に近づいた。これらはスキャモンの発達曲線の神経系のパターンに合致しており、この時期の教育・訓練の重要性が示唆された。
|