• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舞踊技法の特性と伝承法に関する琉韓身体文化の比較

研究課題

研究課題/領域番号 24500713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関明治大学

研究代表者

波照間 永子  明治大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80336487)

研究分担者 瀬戸 邦弘  上智大学, 文学部, 講師 (40434344)
研究協力者 田 銀子  成均館大学校, 芸術学部, 教授
金 采嫄  成均館大学校, 芸術学部, 非常勤講師
朴 ナニョン  成均館大学校, 芸術学部, 非常勤講師
李 鍾淑  成均館大学校, 芸術学部, 非常勤講師
金 怜姫  韓国舞踊批評家協会
志田 真木  , 琉球舞踊 重踊流・二世宗家
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード舞踊学 / 美学・芸術学 / 身体教育学 / 国際研究交流 / 琉球舞踊 / 沖縄舞踊 / 韓国舞踊 / 身体技法 / 舞踊 / 琉球 / 沖縄 / 韓国 / 女性史 / 舞踊教育 / 民族スポーツ / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 美学 / 芸術学
研究成果の概要

本研究は、申請者がこれまで着手してきた「琉球舞踊の総合的データベース構築事業」(動作単元データベースおよびオーラル・ヒストリー映像アーカイブ)で抽出した指標を用い、琉球舞踊 と韓国舞踊との比較を企図したものである。今回、「韓国舞踊との比較」という新たな視点を導入することで、琉球舞踊の特性をより明確にするとともに、琉球と韓国双方の王朝期と近代期の舞踊技法の共通点と相違点の抽出を試みた。あわせて、近現代期に活躍した女性舞踊家による伝承法の成立・展開の過程を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Sungkyunkwan University(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球舞踊における『女芸』の成立と展開2016

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      沖縄県史 各論編8 女性史

      巻: 各論編8 女性史 ページ: 190-208

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「男芸」から「女芸」へ ― 女性舞踊家のオーラル・ヒストリー ―2015

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      舞踊学

      巻: 38巻 ページ: 146-154

    • NAID

      130007508474

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦前・戦後における琉球舞踊の伝承 ―「男芸」から「女芸」へ-2015

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      『明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~ 予稿集』

      巻: 巻番号なし ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 表象メディアとしての綱引き文化2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 雑誌名

      『明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~ 予稿集』

      巻: 巻番号なし ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国近現代期の芸妓による舞踊伝承2015

    • 著者名/発表者名
      金采チェウォン
    • 雑誌名

      『明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~ 予稿集』

      巻: 巻番号なし ページ: 79-83

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国無形文化財〈僧の舞〉に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      田銀子
    • 雑誌名

      『明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~ 予稿集』

      巻: 巻番号なし ページ: 84-94

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「環太平洋的視点からみた舞踊の上肢動作:シンポジウム報告『アジアの舞踊と身体文化』」2014

    • 著者名/発表者名
      波照間永子・金采嫄・三田徳明
    • 雑誌名

      『比較舞踊研究』

      巻: 第20巻 ページ: 52-60

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「踊り継がれるミクロネシア“南洋群島”の表象-伊良波尹吉作『南洋浜千鳥』をめぐって-」2013

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      『文化人類学研究』

      巻: 第14巻 ページ: 20-40

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「琉球舞踊における技法「ガマク入れ」の伝承」2012

    • 著者名/発表者名
      波照間永子、大城ナミ, 花城洋子
    • 雑誌名

      『比較舞踊研究』

      巻: 18巻 ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「琉球舞踊における玉城盛重系流会派の系譜」2012

    • 著者名/発表者名
      波照間永子、大城ナミ, 花城洋子
    • 雑誌名

      『比較舞踊研究』

      巻: 18巻 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Technique and Symbol of Korea's Intangible Cultural ‘Buchechum’2015

    • 著者名/発表者名
      Park Nan Young
    • 学会等名
      Japanese and Korean Young Female Researchers Forum for Studies on Body, Representation, and Gender
    • 発表場所
      Meiji University
    • 年月日
      2015-11-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「男芸」(女形)から「女芸」へ -女性舞踊家のオーラル・ヒストリー-2015

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      舞踊学会第20回定例研究会若手研究者によるシンポジウム「アジアにおける伝統の再創造と再構築」
    • 発表場所
      日本大学江古田キャンパス
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 男芸(女形)から女芸へ -女性舞踊家のオーラル・ヒストリー~2015

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      舞踊学会第20回定例研究会
    • 発表場所
      日本大学芸術学部
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける綱引き文化における動態研究 大韓民国の事例を中心として2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第16回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前・戦後における琉球舞踊の伝承 ―「男芸」から「女芸」へ-2015

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 表象メディアとしての綱引き文化2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国近現代期の芸妓による舞踊伝承2015

    • 著者名/発表者名
      金采チェウォン
    • 学会等名
      明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国無形文化財〈僧の舞〉に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      田銀子
    • 学会等名
      明治大学情報コミュニケーション研究科フォーラム:戦後70年国際シンポジウム 東アジア表象メディアの創出と伝承~沖縄・台湾・韓国、そしての日本の戦前・戦後~
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄近現代に創出された“武の舞”の諸相-琉球古武術「浜千鳥」と琉球舞踊「護身の舞」-2014

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      日本体育学会第65回大会スポーツ人類学専門領域シンポジウム「芸能のまなざし-スポーツ人類学における日本芸能論の可能性―」
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-08-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「沖縄の「雑踊り」にみる“手巾”の象徴性と技法」

    • 著者名/発表者名
      波照間永子・志田真木
    • 学会等名
      比較舞踊学会第24回大会特別シンポジウム
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「韓国の新舞踊にみる“スゴン”の象徴性と技法」

    • 著者名/発表者名
      金采嫄・金怜姫・田銀子
    • 学会等名
      比較舞踊学会第24回大会特別シンポジウム
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「琉球舞踊と琉球古武術「本部御殿手」の比較-武の舞「浜千鳥」と雑踊り「浜千鳥」の動作分析を通して―」

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第15回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「沖縄芸能におけるミクロネシア・南洋群島」

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      日本体育学会第63回大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「沖縄の旅・航海における鳥信仰と身体表現」

    • 著者名/発表者名
      波照間永子・金チェウォン
    • 学会等名
      大韓舞踊学会「韓国の舞・世界の舞」
    • 発表場所
      西江大学校メアリーホール、ソウル
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「琉球舞踊における袖の表現-韓国舞踊との比較をめざして-」

    • 著者名/発表者名
      波照間永子・志田真木
    • 学会等名
      比較舞踊学会第23回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「韓国舞踊における袖の表現」

    • 著者名/発表者名
      金チェウォン・田銀子・李鍾淑
    • 学会等名
      比較舞踊学会第23回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「沖縄の歌謡と舞踊における南洋群島・ミクロネシア」

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会シンポジウム「スポーツ人類学の現在」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「琉球古典舞踊の「袖の扱い」にみる男と女」

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第14回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 「伝統芸能をささえた女たち」(『沖縄県史 各論編8 女性史編』所収)2015

    • 著者名/発表者名
      (共著)波照間永子他
    • 出版者
      沖縄県
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『家族と生活-これからの時代を生きる人々-』(「琉球舞踊における身体表現と信仰」)2013

    • 著者名/発表者名
      お茶の水ヒューマンライフシステム研究会編(共著)
    • 出版者
      創成社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『日本人のからだ再考』(「琉球文化の育む身体世界-志田房子のオーラル・ヒストリ-」2012

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘, 杉山千鶴、波照間永子
    • 出版者
      明和出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 明治大学研究知財戦略機構特定課題研究ユニット「身体コミュニケーション研究所」

    • URL

      http://ridc.jp/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 明治大学研究知財機構特定課題研究ユニット「身体コミュニケーション研究所」

    • URL

      http://ridc.jp/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Japanese and Korean Young Female Researchers Forum for Studies on Body, Representation. and Gender2015

    • 発表場所
      Meiji University
    • 年月日
      2015-11-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi