• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インパルス様運動後の回復時の換気調節におけるCO2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24500782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関北海道大学

研究代表者

矢野 徳郎  北海道大学, 教育学研究科(研究院), その他特任教授 (80200559)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード肺換気量 / pH / 動脈血CO2分圧 / 神経性因子 / 液性因子 / 肺換気 / 頸動脈体 / 心拍数 / インパルス負荷 / 回復期の負荷 / 血液pH / 動脈血化Pco2 / インパルス様運動 / impulse exercise / ventilation / arterial CO2 pressure / feedback loop
研究成果の概要

運動時やその回復時の肺換気動態の調節機構には、まだ未解決な問題が山積している。本実験では、インパルス運動後の換気動態の機構を検討した。まず、乳酸が生成されないような運動強度では、液性因子の換気への影響がないが、換気量は増加するので、神経性因子が肺換気へ影響をしていることが考えられた。また、インプルス運動を繰り返し行うと乳酸は増えるが、肺換気の動態は変化しない。このことから、液性因子の血液pHと血液Pco2が互いに相殺しあって、肺換気の普遍性が出たと考えた。さらに、頸動脈体を通じて肺換気へのフィードバックがあることを定量的にしめした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of work intensity on time delay in mediation of ventilation by arterial carbon dioxide during recovery from inpulse exercise2014

    • 著者名/発表者名
      Afroudeh R, Arimitsu T, Yamanaka R, Lian CS, Yunoki T Yano T, Shirakawa K
    • 雑誌名

      Physiol Res

      巻: 63 ページ: 457-463

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of arterial carbon dioxide on ventilation during recovery from impulse exercises of various intensities.2012

    • 著者名/発表者名
      Afroundeh R, Arimitsu T, Yamanaka R, Lian CS, Yunoki T, Yano T.
    • 雑誌名

      Acta Pysiol Hung

      巻: 99 ページ: 251-260

    • NAID

      120004857009

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi