• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高地トレーニングにおける温・水浴リカバリー処方の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24500784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

禰屋 光男  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (30359640)

研究分担者 笠原 政志  国際武道大学, 体育学部, 助教 (10535496)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードリカバリー / クライオセラピー / 高地トレーニング / アクアリカバリー
研究概要

高地・低酸素環境を利用するトレーニングでは通常のトレーニングと比較して、生理的ストレスや疲労が増大すると考えられるが、高地・低酸素環境を利用したトレーニング時のリカバリー処方に関する研究はほとんど報告されていない。これまでの総ヘモグロビン量や最大酸素摂取量の増加による有酸素能力の向上を競技パフォーマンスの向上に直結させるために、筋痛や疲労、生理的ストレスを低減させるリカバリー処方を検討することは非常に重要であると考えられる。そこで本研究の目的は、高地・低酸素トレーニングを実施した際の疲労及び生理的ストレスを除去するための温・水浴リカバリー処方を検討することである。
調査として冷水浴及び温水浴を利用したリカバリー(アクアリカバリー)としてこれらを現状実施している施設を訪問し、Australian Institute of Sport (AIS)ではDepartment of Recoveryのスタッフなどとの効果検証に関する研究の進め方などについて情報交換を行った。
また、液体窒素を使用するWhole Body Cryotherapy (WBC)の効果についても検討した。運動習慣のある10名の成人男子を対象として、安静時にWBCに2分間曝露された場合の曝露の大腿部深部温(体表から5㎜、10㎜の温度)の経時的変化を室温環境下曝露時と比較した。その結果、WBC曝露時では室温条件と比較して、曝露後60分まで最大で約0.4℃(表面から10㎜深部)、0.8℃(表面から5㎜深部)低い状態が続いた。深部温の結果からは2分間のWBCでは持続的な筋の冷却効果があると考えられるが、今後運動直後のWBC曝露による体温変化を検討することも必要であると考えられる。また、高地トレーニングで利用される立地では温泉施設が利用可能な場合も多く、冷水や温水の利用も検討する必要があると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 人工低酸素環境を利用したパフォーマンス向上のためのトレーニング方法の検討

    • 著者名/発表者名
      禰屋光男
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi