研究課題/領域番号 |
24500811
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
千足 耕一 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (70289817)
|
研究分担者 |
藤本 浩一 日本女子大学, 家政学部, 助教 (10287815)
山川 紘 東京海洋大学, 産学・地域連携推進機構, 客員教授 (80017061)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 息こらえ潜水 / 潜水漁業 / 安全 / 健康 / 実態調査 |
研究成果の概要 |
本研究では国内においても減少傾向にある息こらえ潜水にて漁業を営む海女・海士および一流の競技者を含む息こらえ競技ダイバーの潜水時における行動と生理学的なデータを収集・分析することにより、息こらえ潜水が身体に及ぼす影響を検討した。データの取得には小型データロガー(EPI 社製)を海士・海女に装着し、操業中の潜水深度、潜水時間および海面休憩時間などを1秒間隔で計測した。さらに、ウェアラブルカメラ(GoPro社製)を海士・海女に装着し、操業の様子を記録した。加えて、質問紙法による健康状態の調査を行った。本調査の対象者における神経系DCI 発症リスクは、高いレベルにはないことが推察された。
|