研究課題/領域番号 |
24500813
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
本郷 実 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (40209317)
|
研究分担者 |
小池 健一 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (40143979)
日高 宏哉 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (10362138)
廣田 直子 (広田 直子) 松本大学, 人間健康学部, 教授 (60218857)
市川 元基 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
横川 吉晴 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (50362140)
阪口 しげ子 信州大学, 医学部, 教授 (90126863)
|
研究協力者 |
木戸口 周平 信州大学, 大学院医学系研究科
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 保健健康管理 / 青少年 / 生活習慣病予防 / 地域連携 / 生活習慣病 / 学校健診 / 脂肪酸 / 生活習慣病予防外来 / 社会啓発活動 / 自治体との連携 / 検査基準値 / ピロリ菌 / HDLコレステロール / 学校遠隔健康教育 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、学術的研究および社会啓発活動により、青少年の生活習慣病予防医療を目的とした地域連携型研究・教育拠点の構築を計ることである。本研究の結果、学童・小児の血清HDL-Cと生活習慣、生活習慣病関連検査項目の基準値、ピロリ菌感染症の頻度、血清中脂肪酸に関する新たな学術的知見が得られた。また、市民公開講座、生活習慣病予防外来、出前クリニックなどの社会啓発活動を実施し、遠隔健康教育システムを開発した。さらに、成果をまとめて“信州発”青少年の健康教育プログラムを発刊した。以上、本研究は目的に向けて貢献するものと考えられる。
|