• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チェルノブイリ研究成果のメタ分析活用による福島原発周辺住民の心理的不安へのケア

研究課題

研究課題/領域番号 24500820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関長崎大学

研究代表者

高橋 純平  長崎大学, 国際連携研究戦略本部, 助教 (50574026)

研究分担者 高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード国際研究者交流 / ウクライナ / ベラルーシ / チェルノブイリ / リスクコミュニケーション / 放射能防護
研究成果の概要

福島第一原発事故後、放射線の健康影響に関する錯綜した情報、行政・専門家への不信などを背景に周辺地域住民のメンタルヘルスの悪化が予見されていた。
本研究では史上最大の1986年のチェルノブイリ原発事故を経験したベラルーシ・ウクライナの保健・研究・住民支援の機関と面談し、情報・資料を収集し、分析した。
その結果、現地では放射能の健康影響より社会心理的不安の重大性が認識されており、放射能汚染地域においても、身を守るための正しい知識や犠牲者シンドロームなどの無力感に陥らずにメンタルヘルスを維持する指針となる「放射線文化」を普及させることが重要視されていることが確認された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 放射線のQ&A2015

    • 著者名/発表者名
      高村昇
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      長崎大学
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi