研究課題/領域番号 |
24500850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 重仁 浜松医科大学, 医学部, 教授 (30143176)
|
研究分担者 |
望月 利昭 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40293641)
三村 真一郎 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30625471)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 一酸化窒素 / NO代謝産物 / 心筋虚血 / 高齢ラット / 運動負荷 / 高齢者の運動 / 自律神経系 / 一酸化窒素(NO) / 孤立心筋モデル / 運動療法 / 虚血・再灌流 |
研究成果の概要 |
前回行った高齢ラットの運動負荷モデルで、心筋梗塞面積に対する作用は明確にできなかったが体重減少効果は明らかであった。今後高齢ラットと運動負荷の研究を行う上で参考になると思われる。最終年度は20年以上運動を続けている高齢者(65歳以上)と、非高齢者(50歳以下)で運動を行う前後の心血管系の変化について比較調査を行った。運動前後の変化では、交感神経系の緊張度、最高血圧は両群とも運動後に減少した。また寒冷時期(12-1月)では運動前に測定できなかった組織還流係数(TPI: tissue perfusion index)が運動負荷後には可能になるという興味ある事実が判った。
|