• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボリックシンドローム発症における脾臓の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24500859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関大分大学

研究代表者

後藤 孔郎  大分大学, 医学部, 助教 (10457624)

研究分担者 加隈 哲也  大分大学, 医学部, 講師 (80343359)
正木 孝幸  大分大学, 医学部, 助教 (00423715)
清家 正隆  大分大学, 医学部, 助教 (40253794)
千葉 政一  大分大学, 医学部, 助教 (20457633)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード脾臓 / IL-10 / メタボリックシンドローム / 高脂肪食 / サイトカイン
研究成果の概要

高脂肪食により脾臓由来IL-10合成能が低下し、他臓器内炎症、異所性脂肪沈着さらには糖脂質代謝異常や高血圧が引き起こされることをが明らかになった。このような変化は低脂肪食に変更することにより、脾臓からIL-10合成が回復し、それに伴い上記のような臓器障害が改善することも見出した。臨床的には、メタボリックシンドローム発症予防の1つに、摂取カロリーの是正が推奨されている。しかしながら、このような摂取カロリーの是正を効果的にするためには、脾臓由来IL-10合成能の保持が重要であり、今後、“脾臓機能”をメタボリックシンドロームの治療戦略に組み入れる必要があると考える。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 【臓器からみた糖尿病の病態と治療】 脾臓・リンパ組織からみた糖尿病の病態と治療2015

    • 著者名/発表者名
      後藤 孔郎, 柴田 洋孝
    • 雑誌名

      月刊糖尿病

      巻: 7 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 肥満に伴う肝臓や内臓脂肪内の炎症性変化およびインスリン抵抗性における、脾臓由来IL-10の役割2015

    • 著者名/発表者名
      後藤 孔郎, 正木 孝幸, 加隈 哲也, 柴田 洋孝
    • 学会等名
      第2回肝臓と糖尿病・代謝研究会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(山口県下関市)
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 肥満に伴う非アルコール性脂肪性膵疾患(NAFPD)における脾臓由来IL-10の役割2015

    • 著者名/発表者名
      後藤 孔郎, 正木 孝幸, 加隈 哲也, 柴田 洋孝
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(山口県下関市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 肥満に伴う非アルコール性脂肪性膵疾患(NAFPD)における脾臓由来IL-10の役割2015

    • 著者名/発表者名
      後藤 孔郎, 正木 孝幸, 加隈 哲也, 柴田 洋孝
    • 学会等名
      第88回日本内分泌学会総会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ東京(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi