研究課題/領域番号 |
24500876
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
山田 久夫 関西医科大学, 医学部, 教授 (00142373)
|
連携研究者 |
紅林 秀治 静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)
森 徹自 鳥取大学, 医学部, 教授 (30285043)
|
研究協力者 |
小池 太郎 関西医科大学, 医学部, 助教 (00735590)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 神経新生 / 海馬歯状回 / 昇降運動 / BrdU / 細胞更新 / マウス / 海馬 / ニューロン新生 / 運動負荷 / 傾斜トンネル / ランニングローター / 定量的評価 / 運動 / 遊具型トンネル |
研究成果の概要 |
海馬歯状回では成熟後も恒常的にニューロンが新生し、学習や記憶に働く。このニューロン新生を促進させると理解されている「豊かな環境」のうち、重要要素の抽出と定量的評価をおこなう目的で、上向き勾配の遊歩運動に着眼した。マウスを、角度の異なる傾斜トンネル付きケージにて、BrdU含有水を与え、2週間トンネルを自由遊歩させた。海馬歯状回単位面積当たりで、BrdU検出によるニューロン新生数は、90度群の数(14.2)は、水平群(9.6)や対照群(9.5)より有意に多かった。遊歩距離は、90度群でやや短かった他はほぼ一定であるので、運動時間や運動距離ではなく、体重に抗して「運動する」ことが重要と考えられた。
|