• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能維持・向上に関わる手芸活動の重要性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関神戸女子大学

研究代表者

大森 正子  神戸女子大学, 家政学部, 准教授 (10397490)

研究分担者 橋本 令子  椙山女学園大学, 生活科学部, 准教授 (80139964)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード手芸活動 / 脳機能 / 活動期間 / TMT-A・B / 脳年齢テスト / 中高齢女性 / TMT-A/B / ネット手芸 / 手指運動 / ライフスタイル
研究成果の概要

中高年が継続的に取り組むことができる趣味活動と,脳機能の維持・向上の関連を明らかにすることを目的として,手芸活動者と非活動者を比較し,次に,日常的に手芸をしていない若年女性15名,日常的に手芸をしていない中高年女性8名を対象に,それぞれ3か月間の手芸制作を行った.前後にTMT A,Bと前頭葉機能テストを実施し,そのときのoxy-Hb濃度長変化を計測した.その結果,若年者,中高齢女性ともに,TMT-Aは活動群において遂行時間が有意に早くなり,脳年齢テストでは短期記憶と手指運動機能について有意差が認められた.つまり,手芸活動を継続して行うことで,脳機能を維持・向上に寄与することが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 運針練習が脳機能に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      藤本裕子、大森正子
    • 学会等名
      平成26年度日本人間工学会 中国・四国支部大会
    • 発表場所
      岡山県立大学(岡山県総社市)
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 女子大学生のネット手芸の継続が認知機能に及ぼす影響―脳血流変化を用いた検討―2014

    • 著者名/発表者名
      藤本裕子、橋本令子、大森正子
    • 学会等名
      第17回日本光脳機能イメージング学会 学術集会
    • 発表場所
      星陵会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢女性の手芸活動が認知機能に与える影響

    • 著者名/発表者名
      藤本裕子, 森下友加里,橋本令子,大森正子
    • 学会等名
      第 16 回 日本光脳機能イメージング学会
    • 発表場所
      星陵会館(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常若年女性によるネット手芸の継続が脳機能に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      藤本祐子, 橋本令子, 大森正子
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会関西支部第35回研究発表会
    • 発表場所
      大阪青山大学(大阪府箕面市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi