• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食べやすさ・機能性を考慮した高齢者のためのパン調理・加工品の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

高橋 智子  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (10364861)

研究分担者 田山 二朗  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 耳鼻咽喉科, 医長 (50221403)
連携研究者 大越 ひろ  日本女子大学, 家政学部食物学科, 教授 (80080698)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードゲル状パン粥 / とろみ / テクスチャー特性 / 嚥下時筋活動 / 嚥下内視鏡検査 / 官能評価 / 均一ゲル状パン粥表面 / 市販とろみ食品 / 食塊 / 嚥下筋電位測定 / 脆性破断 / 延性破断 / 筋電位測定 / 嚥下時筋活動時間 / 流動特性 / ばね緩和法 / 顕微鏡観察 / 特別養護老人ホーム
研究成果の概要

ミルクの一部をサラダ油に置換した液状食品を材料としたゲル状パン粥を基本パン粥、加えて基本パン粥試料の表面にとろみを付加した試料を用い、ゲル状パン粥にとろみを付加することがヒトの嚥下状態にどのように影響するかを検討した。硬さは品温20℃パン粥試料が45℃試料に比べ、硬いことが認められた。官能評価より、品温20℃でとろみを付加したパン粥試料は、とろみを付加しないものに比べ、口中でべたつかず食べやすいと評価された。品温20℃の嚥下直前の食塊の硬さは顕著に軟らかくなることが示された。品温45℃試料は20℃試料に比べ嚥下時筋活動時間が短いことがわかった。嚥下内視鏡検査の結果は被験者により大きく異なった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 嚥下内視鏡検査および筋電位測定によるゲル状パン粥の食べやすさの評価2015

    • 著者名/発表者名
      高橋智子、田山二朗、河村彩乃,大越ひろ
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] とろみを付加したゲル状パン粥の力学的特性、および嚥下時筋活動、嚥下内視鏡検査による食べやすさの検討2015

    • 著者名/発表者名
      高橋智子、田山二朗、河村彩乃,大越ひろ
    • 学会等名
      日本バイオレオロジー学会
    • 発表場所
      学術総合センター(国立情報研究所)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ゲル状パン粥の物理的特性と食べやすさの検討2014

    • 著者名/発表者名
      高橋智子、河村彩乃,大越ひろ
    • 学会等名
      .日本調理科学会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 添加溶液の異なるパン粥の物理的特性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      高橋智子 河村彩乃 大越ひろ
    • 学会等名
      日本調理科学会平成25年度大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi