研究課題/領域番号 |
24500970
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高地 リベカ 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60413085)
|
研究分担者 |
石原 淳子 相模女子大学, 栄養科学部, 准教授 (30415509)
岩崎 基 独立行政法人国立がん研究センター, がん予防・検診研究センター, 部長 (60392338)
中村 和利 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 減塩 / 無作為化比較試験 / 嗜好 / セルフモニタリング / 食習慣 / 味覚閾値 |
研究成果の概要 |
みそ汁の味付けの濃さ(好み)と、1日あたり塩分摂取量との関連の程度を、24時間尿中Na排泄量を用いて検討した。好みの1段階薄味への移行による減塩量は食塩相当量約1g/日と推算された。任意で調節可能な部分に係る食行動と関連した結果とみられる。これら結果を踏まえて無作為化比較試験パイロット研究を実施した。介入は①低塩調味料の配布②家庭調味の塩分濃度計測・記録の2種類を実施し、24時間尿中Na排泄量の変化を比較した。介入①によるNa排泄変化量の差は約-2gで、同介入の先行研究における減塩量と同程度に示された。介入②では変化量の差は約-3gと示された。本調査を実施するための基礎資料を得た。
|