• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体試料を用いた、塩味嗜好性の変容による定量的な減塩効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関新潟大学

研究代表者

高地 リベカ  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60413085)

研究分担者 石原 淳子  相模女子大学, 栄養科学部, 准教授 (30415509)
岩崎 基  独立行政法人国立がん研究センター, がん予防・検診研究センター, 部長 (60392338)
中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード減塩 / 無作為化比較試験 / 嗜好 / セルフモニタリング / 食習慣 / 味覚閾値
研究成果の概要

みそ汁の味付けの濃さ(好み)と、1日あたり塩分摂取量との関連の程度を、24時間尿中Na排泄量を用いて検討した。好みの1段階薄味への移行による減塩量は食塩相当量約1g/日と推算された。任意で調節可能な部分に係る食行動と関連した結果とみられる。これら結果を踏まえて無作為化比較試験パイロット研究を実施した。介入は①低塩調味料の配布②家庭調味の塩分濃度計測・記録の2種類を実施し、24時間尿中Na排泄量の変化を比較した。介入①によるNa排泄変化量の差は約-2gで、同介入の先行研究における減塩量と同程度に示された。介入②では変化量の差は約-3gと示された。本調査を実施するための基礎資料を得た。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Self-reported taste preference can be a proxy for daily sodium intake in middle-aged Japanese adults.2014

    • 著者名/発表者名
      Takachi R, Ishihara J, Iwasaki M, Ishii Y, Tsugane S.
    • 雑誌名

      J Acad Nutr Diet.

      巻: 114 号: 5 ページ: 781-7

    • DOI

      10.1016/j.jand.2013.07.043

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Randomized controlled crossover trial of salt reduction: (1) effect of low-sodium seasoning use2015

    • 著者名/発表者名
      Takachi R, Ishihara J, Nakadate M, Iwasaki M, Kitamura K, Kato E , Yokoyama Y, Tanaka J, Nakamura K.
    • 学会等名
      第25回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市ウインクあいち
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Randomized controlled crossover trial of salt reduction: (2) effect of monitoring salt concentration2015

    • 著者名/発表者名
      Nakadate M, Ishihara J, Iwasaki M, Kitamura K, Kato E , Yokoyama Y, Tanaka J, Nakamura, Takachi R.
    • 学会等名
      第25回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市ウインクあいち
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 食事記録調査における調査員スキル標準化に向けての取り組み(第1報)~模擬調査票を用いた確認事項達成度~2014

    • 著者名/発表者名
      高地リベカ、石井有里、篠澤友里江、鬼頭久美子、石原淳子
    • 学会等名
      第61回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 食事記録調査における調査員スキル標準化に向けての取り組み(第2報)~模擬献立を用いた推定摂取量~2014

    • 著者名/発表者名
      石井有里、高地リベカ、篠澤友里江、鬼頭久美子、石原淳子
    • 学会等名
      第61回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 簡易版食物摂取頻度調査票開発のための予備的検討 ~食品群・栄養素等の摂取量推定・妥当性検証~2014

    • 著者名/発表者名
      横山悠太, 高地リベカ, 石原淳子, 岩崎基, 澤田典絵, 笹月静, 加藤恵梨香, 中村和利, 津金昌一郎
    • 学会等名
      第24回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      仙台市青年文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi