研究課題/領域番号 |
24500993
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
清水 純 城西大学, 薬学部, 講師 (70297597)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 炊飯米 / デキストラン硫酸ナトリウム / 潰瘍性大腸炎 / DNAマイクロアレイ / 米ペプチド / J774.1 / Caco-2 / 大腸炎 / 炎症性腸疾患 |
研究成果の概要 |
本研究では、炊飯米がマウスのDSS誘導大腸炎を改善するかどうかを明らかにすることを目的とした。我々は、炊飯米の経口投与は、マウスの体重減少,MPO活性などを大腸炎の症状を改善させることを発見した。また、DNAマイクロアレイによる大腸組織の網羅的解析から、炊飯米は細胞周期に関係する遺伝子の発現を増加させた。さらに、米由来のペプチドは、炎症を誘導した腸組織のバリア機能を維持すると考えられた。これらの結果から、炊飯米は、炎症性大腸炎の予防と改善に働く可能性が示唆された。
|