• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育における360°全天周実写動画を使用した防災教育授業モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関和歌山大学

研究代表者

吉住 千亜紀  和歌山大学, 観光学部, 特任助教 (70516442)

研究分担者 尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)
連携研究者 此松 昌彦  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50314547)
塚田 晃司  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (80372671)
豊田 充崇  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60346327)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード防災教材 / 全天周映像 / プラネタリウム / 東日本大震災 / 科学教育 / 防災
研究成果の概要

本研究は東日本大震災の被災地である岩手県南部地域の、被災直後及び復興の様子を約半年ごとに360°全天周動画で記録し、全国のプラネタリウム等施設で利用可能な防災教材として公開することを目的としている。これまでに8回の撮影を行い、サンプル映像教材を制作し、各地のプラネタリウムで投影実験を行った。アンケート調査等により、視聴の際に前や横、後ろまで振り返るという能動的動作をともなうことで、非常に高い臨場感が得られることがわかった。また、大勢で一度にかつ自由に視聴でき、視聴しながら会話できるなど、他の全方位映像を見るツールに比べ防災授業において有効であることが確認できた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] デジタルドームシアターを使った超臨場感教材2013

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己、吉住千亜紀
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 信学技報

      巻: 113(67) ページ: 61-65

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 実写全天周映像に関する和歌山大学の取り組み(2014年度)2015

    • 著者名/発表者名
      吉住千亜紀、尾久土正己
    • 学会等名
      全国プラネタリウム大会・前橋2015
    • 発表場所
      前橋市児童文化センター
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Characteristic of the ultra-realistic dome images estimated from viewing behavior2014

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己、吉住千亜紀
    • 学会等名
      第21回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW ’14)
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] High definition fulldome video of various real scenery2014

    • 著者名/発表者名
      吉住千亜紀、尾久土正己
    • 学会等名
      International Planetarium Society(IPS) 2014
    • 発表場所
      Beijing Planetarium (中国・北京)
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 全天周映像を利用したプラネタリウムにおける防災授業の提案2014

    • 著者名/発表者名
      吉住千亜紀、尾久土正己
    • 学会等名
      全国プラネタリウム大会・姫路2014
    • 発表場所
      姫路科学館
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 注視行動から考えるドーム映像の演出方法2014

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己、吉住千亜紀
    • 学会等名
      全国プラネタリウム大会・姫路2014
    • 発表場所
      姫路科学館
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] いろいろなところで見つかる宇宙への入り口~全天周映像撮影機材紹介~2014

    • 著者名/発表者名
      吉住千亜紀、尾久土正己
    • 学会等名
      日本プラネタリウム協議会 平成25年度全国プラネタリウム研修会
    • 発表場所
      愛媛県総合科学博物館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] High definition fulldome video of various real scenery (VRS)2014

    • 著者名/発表者名
      吉住千亜紀、尾久土正己
    • 学会等名
      International Planetarium Society (IPS) 22nd IPS Conference
    • 発表場所
      北京プラネタリウム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光ドーム映像の視線分析2013

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己、硲間晴香、吉住千亜紀、中串孝志
    • 学会等名
      第10回観光情報学会全国大会
    • 発表場所
      北見工業大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Education for Disaster Prevention Using Ultra-Realistic Dome Images -Learning Through Images of the Great East Japan Earthquake -

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己、吉住千亜紀
    • 学会等名
      第19回ディスプレイ国際ワークショップ/アジアディスプレイ2012(IDW/AD ’12)
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタルプラネタリウムを使った観光映像の上映

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己、吉住千亜紀、中串孝志
    • 学会等名
      観光情報学会 第6回研究発表会
    • 発表場所
      大阪観光大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi