研究課題
基盤研究(C)
音声の生成機構に関する仕組み等を直感的に分かりやすく理解するため、「より人間らしい」音声に対応した声道模型を中心とする教材、教育プログラムの開発等を行った。特に、より多様な音声を表現できるように従来からの教材群の拡大を図り、成人男性のみならず成人女性や子どもも対象とし、さらに日本語の母音から子音にまで広げた。その結果、大学の講義、科学教室や博物館・科学館展示に至るまで、より広く活用されると同時に、今まで以上の有効性を実証的できた。成果の一部はAcoustic-Phonetics Demonstrationsとしてインターネット上で公開すると共に、一部の動画はYouTubeにおいても公開した。
すべて 2015 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 7件) 備考 (6件) 産業財産権 (1件)
コミュニケーション障害学
巻: 31 ページ: 30-35
日本音響学会誌
巻: 70 ページ: 243-251
Acoustics Today
巻: 9 号: 4 ページ: 25-30
10.1121/1.4827000
Proceedings of Meetings on Acoustics
巻: 19 ページ: 025012-025012
10.1121/1.4800980
巻: 19 ページ: 025017-025017
10.1121/1.4799629
http://www.splab.net/APD/index-j.html
http://www.splab.net/APD/index-e.html
http://www.splab.net/acoustic-phonetics_demonstrations/index-j.html
http://www.splab.net/acoustic-phonetics_demonstrations/index-e.html