研究課題/領域番号 |
24501081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
斎木 健一 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (40250055)
|
研究分担者 |
天野 誠 千葉県立中央博物館, 植物学研究科, 主任上席研究員 (70250149)
林 延哉 茨城大学, 教育学部, 准教授 (60282274)
中西 史 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (30293004)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生物検索 / 野外教育 / 野草 / 野外観察 / ウェブサイト / 図鑑 / 小学校 / 中学校 / 理科 / 検索 / 樹木 / 学校 |
研究成果の概要 |
生物名の正確な同定への需要は、生物多様性を調査している研究者ばかりではなく、教育界や産業界にも高まっている。こうした需要に対し、多くの図鑑や検索表、検索プログラムが存在している。しかし、こうした同定ツールは、生物学的知識を前提としているため、形態学の知識に乏しい場合は同定ができない。本研究では初心者が野草の識別を行いやすい画像を見つけることと、スマートフォン用に新たに作成した野草検索サイトを学生などの被験者に使用させてデータをとることにより、形態学的基礎知識を有しない人々が生物の形態をどのように認識しているかを調べ、その結果をもとに、生物同定プログラムの開発を行い、ネット上で公開した。
|