• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノーベル賞の分析による研究者の知的創造過程と研究振興政策の関係に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関文部科学省科学技術・学術政策研究所 (2014-2015)
一橋大学 (2012-2013)

研究代表者

赤池 伸一  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第3調査研究グループ, 客員研究官 (50611612)

連携研究者 富澤 宏之  文部科学省, 科学技術学術政策研究所第2研究グループ, 総括主任研究官 (80344076)
伊神 正貫  文部科学省, 科学技術学術政策研究所, 科学技術基盤調査研究室長 (70371002)
長岡 貞男  東京経済大学, 経済学部, 教授 (00255952)
清水 洋  一橋大学イノベーション研究センター, 准教授 (90530080)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードノーベル賞 / イノベーション / 科学技術政策 / 研究振興政策 / 知識創造 / 国際情報交換 スウェーデン
研究成果の概要

ノーベル賞に代表される研究成果に対する報奨制度は、基礎研究の効果を知る上で重要な指標となりうる。本研究では、受賞者の生年、没年、受賞年、主要研究の開始年、競争的資金の取得状況、特許及び学術論文数等の情報を網羅したデータベースを作成した。1945年以降447名の科学者キャリア分析から、平均的に30代中盤から後半の研究成果によりノーベル賞の受賞理由となった成果を得ていること、研究成果公表から受賞までの期間は近年長くなる傾向にあること等の結果が得られた。また、日本出身の受賞者へのインタビュー等から、受賞者の多くが海外での経験又は海外研究機関との共同研究の経験を有している等の示唆が得られた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ノーベル賞と科学技術イノベーション政策-選考プロセスとキャリア分析-2016

    • 著者名/発表者名
      赤池伸一、原泰史、中島沙由香、篠原千枝、内野隆
    • 雑誌名

      政策研究大学院大学科学技術イノベーション研究センター ワーキングペーパー SciREX-WP-#03

      巻: 3 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 浜松ホトニクスにおける研究開発力の源泉2013

    • 著者名/発表者名
      七丈直弘 : 村田純一 : 赤池伸一 : 小笠原 敦
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 61 ページ: 6-21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ノーベル賞を科学する -科学技術イノベーション政策とノーベル賞の関係-」2016

    • 著者名/発表者名
      赤池伸一、原泰史
    • 学会等名
      京都大学 CiRAセミナー
    • 発表場所
      京都大学CiRA
    • 年月日
      2016-01-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「オープン・イノベーションを政府は支援できるのか -大村智氏ノーベル賞受賞の意義」2016

    • 著者名/発表者名
      馬場錬成、原泰史
    • 学会等名
      第13回SciREXセミナー
    • 発表場所
      霞ヶ関ナレッジスクエア
    • 年月日
      2016-01-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] How Science, Technology and Innovation Policy Emerges Star Scientists?: Quantitative Analysis for Nobel Prize Laureates2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi AKAIKE, Sayuka NAKAJIMA
    • 学会等名
      Asia Pacific Innovation Conference 2016
    • 発表場所
      中国、杭州市
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ノーベル賞を科学する -科学技術イノベーション政策とノーベル賞の関係-」2015

    • 著者名/発表者名
      原泰史、赤池伸一
    • 学会等名
      第9回SciREXセミナー
    • 発表場所
      霞ヶ関ナレッジスクエア
    • 年月日
      2015-09-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Japan's Challenges for Knowledge Economy2014

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Akaike
    • 学会等名
      BIT's 1st Annual Congress of Knowledge Economy 2014
    • 発表場所
      Qingdao International Convention Center, China
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リードユーザーとしての大学

    • 著者名/発表者名
      村田純一、七丈直弘、赤池伸一
    • 学会等名
      産学連携に関するワークショップ「産官学連携を問う」シーズとニーズの新たな結合を目指して
    • 発表場所
      学術総合センター(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 産学連携によりイノベーション過程

    • 著者名/発表者名
      赤池伸一
    • 学会等名
      産学連携に関するワークショップ「産官学連携を問う」シーズとニーズの新たな結合を目指して
    • 発表場所
      学術総合センター(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi