研究課題/領域番号 |
24501094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
萱野 貴広 静岡大学, 教育学部, 教務職員 (30293591)
|
研究分担者 |
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (70512531)
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
|
研究協力者 |
塩田 真吾 静岡大学, 教育学部, 講師
土屋 善之 川根本町立本川根中学校, 教諭
袴田 利幸 静岡市立清水庵原中学校, 教頭
亀山 壮志 磐田市立磐田第一中学校, 教諭
長澤 友香 静岡科学館る・く・る, 館長
鈴木 康浩 国立教育施策研究所, 学力調査官
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | キャリア教育 / 学習の有用性 / 中学校理科 / キャリア教育ハブシステム / キャリア教育ネットワーク / CSR活動 / 基礎的汎用的能力 / キャリア教育差込教材 / 地域教育リソース / 企業ベネフィット |
研究成果の概要 |
教科学習の有用性を実感し科学への関心を高め、科学や科学技術系職業への進路意識の醸成を目的として、実践協力校を拡大しながら中学校理科カリキュラム組込型のキャリア教育プログラムおよびキャリア教育教材を開発・実践し、効果を検証した。 1)実践校7校の中学生延べ1750人に対して、理科および科学・科学技術系職業に対する意識の変容調査を行い、プログラムの効果を検証した。2)基礎的・汎用的能力評価のための新しい実践プログラムによる授業を実践した。3)「化学変化とイオン」と「光・音の性質」に関するキャリア教育差し込み教材を新規に開発し実践した。4)関係諸氏協働のもとに、書籍「キャリア教育を理科で」を刊行した。
|