• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FD担当者に対する「伴走者型支援」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関広島大学 (2014-2015)
東北大学 (2012-2013)

研究代表者

佐藤 万知  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (10534901)

研究分担者 勝野 喜以子 (勝野 喜以子(松本喜以子) / 松本 喜以子 / 松本喜以子)  成蹊大学, 高等教育開発・支援センター, 准教授 (90316935)
連携研究者 栗田 佳代子  東京大学, 大学総合教育研究センター, 准教授 (50415923)
研究協力者 市瀬 博基  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード職場における他者支援 / リフレクション手法 / URA / FD担当者 / 専門性開発手法 / リフレクション / 専門性開発 / レビュー / 他者支援 / 教育工学 / 高等教育 / FD / 専門職アイデンティティ形成
研究成果の概要

大学における第3の職(FD担当,学習支援スタッフ,URAなど)に従事するスタッフの専門性開発支援モデルとして,伴走者型支援モデルの構築を行った.このモデルは,支援を受けるスタッフ(走者)が職務に関連する課題を設定し,伴走者と呼ばれる支援者が一定期間リフレクションを支援するというもので,科研の期間を通じて,伴走者型支援モデルを用いた研修に必要なワークショップ,マニュアルの作成を行った.

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 専門職/職業アイデンティティの構築を目指したワークショップ開発ー伴走者型支援におけるプロセスの一部としてー2015

    • 著者名/発表者名
      勝野喜以子
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都)
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Suggesting 'Bansosha' model for supporting faculty development staff2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤万知・勝野喜以子
    • 学会等名
      International Consortium for Educational Development
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi