• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医学生に対する内視鏡外科トレーニングの教育効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24501151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関日本医科大学

研究代表者

野村 務  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60287737)

研究分担者 藤倉 輝道  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00238552)
中村 慶春  日本医科大学, 医学部, 准教授 (90318519)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード内視鏡外科 / 医学教育 / シミュレーター / 医学生 / 外科教育
研究成果の概要

本研究では実際の手術手技に近いトレーニング・評価が可能なAugmented reality simulator (ARS)、胆嚢モデルを用い、医学生においてもvirtual reality simulator(VRS)トレーニングにより実際の手技の習熟を認めること、また難易度の高いタスクが手技の習熟に効果的であることを証明した。この結果からランニングコストが少なく手軽に行えるVRSのうち難易度の高いものが学生の内視鏡外科手技トレーニングに適しており、これを用いたカリキュラムを作成することが必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 医学生の内視鏡外科Virtual reality simulator(VRS)トレーニングの有用性:胆嚢モデルを用いたAugmented reality simulator(ARS)による評価2014

    • 著者名/発表者名
      野村務
    • 学会等名
      第114回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 医学生の自由参加型教育システムにおけるVirtual reality simulatorトレーニングの有用性2013

    • 著者名/発表者名
      野村務、中村慶春、藤倉輝道 ほか
    • 学会等名
      第113回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi