• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理的思考力の獲得を目指した初年次教育のカリキュラム及び教材の開発・実践

研究課題

研究課題/領域番号 24501157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関京都外国語大学

研究代表者

岡部 由紀子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (10281495)

研究分担者 村上 正行  京都外国語大学, マルチメディア教育研究センター, 准教授 (30351258)
梶川 裕司  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40281498)
國安 俊彦  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40352926)
早瀬 明  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 教授 (70310638)
畑田 彩  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90600156)
高島 知佐子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (70590404)
布施 将夫  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 講師 (70633436)
連携研究者 遠海 友紀  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 嘱託研究員 (20710312)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード初年次教育 / 文章作成 / 教材開発 / 論理的思考
研究成果の概要

本研究では、大学生に構造的思考力・問題解決能力を習得させることを目的として、初年次教育の実践とフィードバックを繰り返し、研究者の議論を積み重ねて、最終的にワークブックと授業案を開発した。また、学生に評価基準を作成させる試みを行った。その結果として、課題の質の向上や今後の学業における有用性を認識していたこと、勉強する際に計画を立てようとする意識などが向上したこと、などが分かった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

研究成果

(16件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割2012

    • 著者名/発表者名
      村上正行、山田政寛
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: Vol.36、No.3 ページ: 181-192

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初年次教育における自律的な学習を促すルーブリックの活用2012

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀、岸磨貴子、久保田賢一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: Vol.36, Suppl. ページ: 209-212

    • NAID

      110009596255

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自律的な学習を促すことを目指した論証文作成の授業の効果2014

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀・村上正行・梅本貴豊・久保田賢一
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 学生が作成した評価基準を用いた論証文課題の自己評価の傾向2014

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀・村上正行・久保田賢一
    • 学会等名
      初年次教育学会第7回大会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「環境を観せる」授業は可能か?Part2 -地域の教育資源を活用した授業運営-2014

    • 著者名/発表者名
      畑田彩
    • 学会等名
      日本環境教育学会第25回大会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      2014-08-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 学生による評価基準の作成を取り入れた論証分作成の授業実践の評価2014

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀・村上正行・梅本貴豊・久保田賢一
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 教具の活用-黒板の力-2013

    • 著者名/発表者名
      梶川裕司
    • 学会等名
      大学コンソーシアム京都・FDワークショップ
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者中心の授業運営の基礎知識2012

    • 著者名/発表者名
      梶川裕司
    • 学会等名
      大学コンソーシアム京都・新任教員研修会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初年次教育におけるルーブリック作成を取り入れた授業設計2012

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀、岸磨貴子
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 初年次教育における目標設定能力の向上を目指す学生によるルーブリック作成を導入した授業デザイン

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀、村上正行、久保田賢一
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 全学的に行われる初年次教育のプログラムの評価と課題

    • 著者名/発表者名
      遠海友紀、村上正行
    • 学会等名
      初年次教育学会第6回全国大会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 文系大学における環境学 -誰が何を教えているのか-

    • 著者名/発表者名
      畑田彩
    • 学会等名
      日本環境教育学会
    • 発表場所
      びわこ成蹊スポーツ大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 文系大学での生態学教育 -大講義でフィールドワークを取り入れる-

    • 著者名/発表者名
      畑田彩
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学の課外プロジェクト「ナショナルウィーク」の実践と学生の活動

    • 著者名/発表者名
      村上正行、野澤元、河野弘美、相川真佐夫
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 対人援助をめぐる実践と考察2014

    • 著者名/発表者名
      吉川悟編、梶川裕司、海谷則之、吾勝常行、藤能成、中尾将大、原田哲了、大田利生、林智康、鍋島直樹、吉川悟、森田喜治、東豊、小正浩徳、赤田太郎、児玉龍治、赤津玲子、伊東秀章、他14名
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 2013年度学校管理職選考試験問題集2012

    • 著者名/発表者名
      阿部芳吉、伊藤敏雄、大澤正子、押尾賢一、梶川裕司、他17名
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      教育開発研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi