研究課題/領域番号 |
24501181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
北條 礼子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50199460)
|
研究分担者 |
松崎 邦守 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90584160)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ポートフォリオ / 教授ツール / 評価ツール / 動機づけ / 文字指導 / 書く活動 / 外国語活動 / 小学校英語 / 小学校外国語活動 / フォニックス |
研究成果の概要 |
本研究には大きく2つの目的があった。第一の目的であるが、小学校外国語活動において教授ツール・評価ツールとしてポートフォリオを活用し、その効果を検討したが、その結果、教授ツールとしては、ポートフォリオを作成する際に児童数人によるカンファレンスを大切にすると、より効果が期待できることが明らかになった。評価ツールとしても子どものポートフォリオの収集物(エントリー)がデータとして有効であることがわかった。さらに、第二の目的である「読む・書く」ことに焦点を当てた文字指導プログラムは高学年児童に好意的に受け止められ、5年生時点で低下するとされている同活動への動機づけを向上する上で効果があることがわかった。
|