研究課題/領域番号 |
24501203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
竹内 俊彦 東京福祉大学, 教育学部, 准教授 (20327290)
|
研究分担者 |
加藤 由樹 相模女子大学, メディア情報学科, 准教授 (70406734)
加藤 尚吾 東京女子大学, 現代教養学部 人間科学科 コミュニケーション専攻, 准教授 (80406735)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | クイズ / 作問 / 教育 / アクティブ・ラーニング / 掲示板 / 実験 / 比較 / インフォーマル・ラーニング / サイト |
研究成果の概要 |
研究者らはクイズは教育に有効な方法と考え、クイズ作者にインタビューした後、クイズに特化した掲示板を作成した。またクイズが教育に有効かどうかに興味を持った。そこで我々はクイズの教育効果を検証するため、最大で60名程度の学生に、クイズを「作らせる」「解かせる」「作らせた後に良問を選び、解かせる」という3種類の実験を行った。さらに、3実験に共通した質問項目を分析した。以上はすべて学会で発表済みである。
|