研究課題/領域番号 |
24501215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
渡邊 博之 日本大学, 工学部, 教授 (40147658)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | SCORM / LMS / 自由記述式 / コースウェア / 繰り返し学習 / 学習時間 / MTS / マハラノビス距離 / SN比 / 選択式 / 記述式 / MTシステム / M系列乱数 |
研究成果の概要 |
本研究では,自由記述式のコースウェアを対象に,合格点に到達しない場合は繰り返し学習を行うことによって個別学習が可能なSCORM1.3対応LMSを開発した。また,C言語及び英語のコースウェアを作成し,授業で運用することによって,得られた学習データ(得点と学習時間)をMTS(マハラノビス・タグチ・システム)で分析する新しい方法を提案した。この結果,同一学習者へ問題項目を再提示することなく,コースウェアの構成に影響を及ぼす問題項目を推定した。自由記述式と選択式の繰り返し学習型コースウェアを比較することによって,学習者や問題項目の差異を明らかにした。
|