研究課題/領域番号 |
24501242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山崎 正勝 東京工業大学, 社会理工学研究科, 名誉教授 (20106959)
|
研究分担者 |
栗原 岳史 東京工業大学, 社会理工学研究科, 東工大特別研究生 (50622544)
|
研究協力者 |
中尾 麻伊香 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 専門研究員 (10749724)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ビキニ / 水爆実験 / 日本 / ヨーロッパ / 米国 / 西脇安 / ラッセル・アインシュタイン宣言 / 放射能 / ビキニ事件 |
研究成果の概要 |
1954年3月の米国のビキニ水爆実験によって、第五福竜丸の乗組員が放射線被害を被った。その実態は、自らも調査に関わった当時大阪市立医科大学助教授だった西脇安によって各国に伝えられた。本研究では、遺族から提供された資料などの分析で、次のことが明らかにされた。(1)1954年の西脇の欧州訪問は、大阪の原水爆禁止運動が財政的に支えたこと。(2)訪欧中のジョセフ・ロートブラットとの出会いが、1955年の「ラッセル・アインシュタイン宣言」の重要なきっかけを与えたこと。(3)1957年のソ連及び東欧訪問でその影響が広がったこと。(4)1959年の訪米によってライナス・ポーリングの反核運動を支えたこと。
|