• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発震災で問われた「発表ジャーナリズムの限界」の検証・克服をめざす基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関富山大学

研究代表者

林 衛  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60432118)

研究分担者 難波 美帆  北海道大学, 学内共同利用施設等, その他 (80422020)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリスクコミュニケーション / STAP細胞事件 / 大川小学校津波被災 / 大川小学校事故検証委員会 / 比例原則 / ショックドクトリン / 批判的思考力 / 大川小学校 / 科学リテラシー / 発揮と抑制 / 市民社会 / 主権者の政治的責任 / 東日本大震災 / 福島原発震災 / 近代民主社会 / 世論形成 / 市民社会メディアリテラシー / 石巻市立大川小学校 / 第三者検証 / 科学ジャーナリズム / 原発震災 / ケアのジャーナリズム / 発表ジャーナリズム / 被災者支援 / 理研不正論文事件
研究成果の概要

発表された事実を紹介しただけでは,あるいは,対立する見解を並べて紹介しただけでは,それらの背後に隠れている真の問題点を報道したことにはならない。問題点が共有されないままでは,問題解決は先送りはされかねない。
阪神・淡路大震災以降の政府による財政拡大・ショックドクトリン政策は,利権獲得と富の奪い合いを煽っており,民主主義の目的をゆるがしてしまっている。
この構造を自覚し,市民社会の再構築・目的の共有を実現するために,調査報道の重要性は高まっているといえる。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (20件)

  • [雑誌論文] STAP細胞細胞事件は解決したのか―その検証を検証する(その1)2015

    • 著者名/発表者名
      林 衛・榎木英介
    • 雑誌名

      『市民研通信』(電子版)第30号

      巻: 30 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] STAP細胞細胞事件は解決したのか―その検証を検証する(その2)2015

    • 著者名/発表者名
      林 衛・榎木英介
    • 雑誌名

      『市民研通信』(電子版)第31号

      巻: 31 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中学校「理科」で震源モデルを学びたい―大川小児童の思いを語り継ぐためにも2015

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      地震学会モノグラフ第4号

      巻: 4 ページ: 122-130

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大川小事故検証委員会はなぜ混迷を続けるのか2014

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      『市民研通信』(電子版)

      巻: 22号 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大川小事故検証委員会はなぜ混迷を続けるのか(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      『市民研通信』(電子版)

      巻: 23号 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大地震・原発震災の教訓 : 志賀原発風下富山県の将来に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      黒部川扇状地研究所研究紀要

      巻: 38 ページ: 36-45

    • NAID

      120005257242

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災・原発震災で明らかになった科学リテラシーの弱点―まずは「科学者の科学離れ」克服から2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      富山大学人間発達科学部紀要

      巻: 7 ページ: 119-131

    • NAID

      120005257104

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射線教育をめぐる諸問題―私たちはどこでまちがえているのか2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      市民研通信

      巻: 13号

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災・原発震災の教訓―志賀原発風下富山県の将来に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      黒部川扇状地研究所紀要

      巻: H24年 ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰のため何のための災害検証・復興になっているのかが鍵―海岸の諸学と社会の隙間/大川小検証「失敗」をふまえて2016

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイントシンポ
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 有権者教育のための理科知識・批判的思考力 : 石巻市立大川小学校津波被災の原因2015

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      2015年10月日本理科教育学会北陸支部大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 語られないものは残らない : 大川小事故検証委失敗原因の比較再検討2015

    • 著者名/発表者名
      林 衛・加藤順子・池上正樹
    • 学会等名
      日本災害復興学会2015年度東京大会
    • 発表場所
      専修大学神田キャンパス
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 中学「理科」における震源過程学習の有用性・必要性―石巻市立大川小学校被災の教訓から2015

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 大川小事故検証委員会はどこで道をまちがえたのか : 科学の誤用による人権侵害2014

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      科学技術社会論学会年次学術大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「放射線安全神話」をめぐる歴史と現在 : 防護は誰のため、何のためか2014

    • 著者名/発表者名
      林 衛・瀬川嘉之・山内知也・藤岡 毅・柿原 泰
    • 学会等名
      科学技術社会論学会年次学術大会オーガナイズドセッション
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 大川小学校事故検証に残された課題 : 事実に向き合い・語り継ぐ重要性2014

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      日本災害情報学会・日本災害復興学会合同大会
    • 発表場所
      アオーレ長岡
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Providing of Scientific Information in the Nuclear Accident Settle on Fukushima Daiichi Nuclear Plant accident after 2011 Tohoku earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Miho Namba,Mikihito Tanaka and Miki Saijo3
    • 学会等名
      Providing of Scientific Information in the Nuclear Accident Settle on Fukushima Daiichi Nuclear Plant accident after 2011 Tohoku earthquake
    • 発表場所
      Aran Mantegna(Italy)
    • 年月日
      2014-10-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「帰還」「風評」前提のリスク・コミュニケーションの問題点2014

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      第61回日本科学史学会年会シンポジウム
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 大川小学校遭難事故をなぜ防げなかったのか : 理科教育と地球惑星科学の責任・役割2014

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学リテラシーは自動的には発揮されない2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      科学教育研究協議会全国研究会
    • 発表場所
      板橋区立ハイライフプラザ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] WS原発リスクコミ ュニケーション失敗続きの原因2012

    • 著者名/発表者名
      林 衛・難波美帆・上田昌文・島薗 進・鬼頭秀一
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(葉山)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報提供者の懸念に応えるリスクコミュニケーションの開発とそのプロセス2012

    • 著者名/発表者名
      難波美帆
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報提供者の懸念に応える「リスクコミュニケーション・パターン集」の開発2012

    • 著者名/発表者名
      難波美帆
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第25回年次大会
    • 発表場所
      滋賀大学(滋賀)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学リテラシーはなぜ自動的には発揮されないのか―原発震災をふまえて

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科教育と社会を結ぶもの

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      「近畿科学教育研究集会」近畿科学教育研究協議会主催
    • 発表場所
      同志社高校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発震災はなぜ防げなかったのか―ネオリベ統制下の科学コミュニケーションの隘路

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      SPS名古屋研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育と科学ジャーナリズムの貧困―STSはそれをみているか

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      東京工業大学(大岡山)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科教員が養うべき「科学リテラシー」とは : 大川小学校被災に学ぶ

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      理科カリキュラムを考える会全国大会
    • 発表場所
      東海大学(渋谷)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民社会における理科教育・科学コミュニケーションの目的―原発震災の経験をふまえて

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      理科教育学会北陸支部大会
    • 発表場所
      新潟大学教育学部
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「iPS 細胞臨床応用」誤報事件の読み方-理科教育への示唆

    • 著者名/発表者名
      深井香純・林 衛
    • 学会等名
      理科教育学会北陸支部大会
    • 発表場所
      新潟大学教育学部
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 日本科学技術ジャーナリスト会議,4つの「原発事故調」を比較・検証する-福島原発事故13のなぜ?2012

    • 著者名/発表者名
      林 衛(分担部分タイトル:放射線被曝情報の誤解と混乱は,なぜ生じたか?)
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      水曜社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その1)

    • URL

      http://archives.shiminkagaku.org/archives/2015/06/stap1.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その2)

    • URL

      http://archives.shiminkagaku.org/archives/2015/08/stap2.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 語られないものは残らない : 大川小事故検証委失敗原因の比較再検討

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/14571

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 中学「理科」における震源過程学習の有用性・必要性 : 石巻市立大川小学校被災の教訓から

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/14286

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 有権者教育のための理科知識・批判的思考力 : 石巻市立大川小学校津波被災の原因

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/14685

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 林 衛:大川小学校遭難事故をなぜ防げなかったのか : 理科教育と地球惑星科学の責任・役割

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/12743

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 林 衛:「帰還」「風評」前提のリスク・コミュニケーションの問題点

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/12755

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 林 衛:大川小学校事故検証に残された課題 : 事実に向き合い・語り継ぐ重要性

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/13070

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 林・瀬川・山内・藤岡・柿原:「放射線安全神話」をめぐる歴史と現在 : 防護は誰のため、何のためか

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/13166

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 林 衛:大川小事故検証委員会はどこで道をまちがえたのか : 科学の誤用による人権侵害

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/13165

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 東日本大地震・原発震災の教訓 : 志賀原発風下富山県の将来に向けて

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/11420

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 科学リテラシーはなぜ自動的には発揮されないのか : 原発震災をふまえて

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/11395

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 原発震災はなぜ防げなかったのか : ネオリベ統制下の科学コミュニケーションの隘路

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/12295

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 科学教育と科学ジャーナリズムの貧困 : STSはそれをみているか

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/12370

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 理科教員が養うべき「科学リテラシー」とは : 大川小学校被災に学ぶ

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/12525

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 東日本大震災・原発震災で明らかになった科学リテラシーの弱点―まずは「科学者の科学離れ」克服から

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/11058

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 放射線教育をめぐる諸問題―私たちはどこでまちがえているのか

    • URL

      http://blogs.shiminkagaku.org/shiminkagaku/2013/03/16.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] WS原発リスクコミ ュニケーション失敗続きの原因

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/10647

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 市民社会における理科教育・科学コミュニケーションの目的,原発震災の経験をふまえて

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/10650

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 「iPS 細胞臨床応用」誤報事件の読み方―理科教育への示唆

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/10651

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi