研究課題/領域番号 |
24501283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
境田 清隆 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10133927)
|
研究分担者 |
高橋 信人 宮城大学, 食産業学部, 助教 (90422328)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ヤマセ / 気団 / 前線帯 / 梅雨明け / 温暖化 |
研究成果の概要 |
1963年~2013年の期間で梅雨明け前後の気団交替を解析した結果,1976年以前では北上型の正常な梅雨明けが多かったのに対し,1977年以降では前線帯が消滅し不明瞭な梅雨明けが多く,ヤマセ型冷夏も多発した.特に1993年以降は,東日本で梅雨明けが不明瞭となる傾向が顕著であることがわかった.これは研究分担者による再解析データを利用した前線解析結果と調和的であり,温暖化に伴う夏季天候の変容の1つである.東日本では盛夏期に梅雨前線が留まりやすく海水温の上昇と相俟って,ヤマセ型冷夏は湿潤ヤマセとして東北日本の夏季天候に影響を与え続ける.湿潤ヤマセは山岳を超え,広域に影響を与える傾向も確認できた.
|