研究課題/領域番号 |
24501350
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床腫瘍学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐々 直人 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50437026)
|
研究分担者 |
後藤 百万 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10186900)
山本 徳則 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20182636)
服部 良平 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20324410)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 腎細胞癌 / 分子標的剤 / 化学療法 / 血管内皮細胞密度 / VEGF阻害剤 / 術前補助療法 / 転移性腎細胞癌 / L-FABP / 進行性腎細胞癌 / 腫瘍血流 / FABP / ダイナミックCT / スニチニブ / ソラフェニブ / TKI / 腎細胞がん / 腫瘍血流評価 |
研究成果の概要 |
進行性腎細胞癌に対する、分子標的剤の治療効果をより早期に判断し、有効な治療方法をさぐる目的で本研究を行った。分子標的剤は、腫瘍血流を阻害することで知慮効果を発揮し、我々の研究でそれが明らかになった。治療効果が早期に予見できることで、過剰な副作用で苦しむことが避けられ、また、より適切な治療を受けることができ、この疾患で苦しむ患者さんにとって有用な新たな手段となることを期待している。また、薬剤により、なぜ完治が得らないかについては、やはり腫瘍血管すべてを薬剤にて駆逐することは難しいことを明らかにし、今後の研究の発展につなげていきたいと考えている。
|