• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシアデータを用いた、ベーリング海が及ぼす周辺海域への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 24510004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

上原 裕樹  北海道大学, 低温科学研究所, 博士研究員 (90374892)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード国際情報交換 / ベーリング海 / 北太平洋亜寒帯 / オホーツク海 / 気候変動 / 観測データ解析 / 北極海 / 数値モデル実験
研究概要

本課題で、1. ベーリング海・オホーツク海における海洋観測データセット整備とその気候値(=長期平均状態を表す値)の作成、 2. ベーリング海からの塩輸送が与える、オホーツク海で形成される高密度陸棚水の経年変動への影響、 および3. オホーツク海の塩分変動に対する塩輸送の相対的な重要性、 について研究成果を得た。
1.では、ロシアで計測された海洋観測資料の品質管理(不良データの除去等)と各層における海水特性(同密度・深度等における水温・塩分・溶存酸素等)の気候値データセットの作成を行った。このデータは、後述する経年変動に関する研究の基礎として有用であった。この成果を論文にまとめ、国際誌へ発表した(印刷済)。
2.では、北太平洋亜寒帯(緯度約40ー65度)において表層100mに見られる塩分の偏差(平均状態からのズレ)が、海流によりベーリング海からオホーツク海まで運ばれることが明らかになった。この塩分偏差は、オホーツク海で形成・沈降する重い水(高密度陸棚水)の密度を変化させ、最終的に、北太平洋における約1kmの深さに及ぶ大規模な鉛直循環に影響を与えることが分かった。この鉛直循環は、陸起源の鉄・炭素等を外洋へ運ぶ役目も果たすため、その変化は物理・化学・生物学的な海洋状態に影響し、北太平洋の気候変動に対し非常に重要であると考えられる。
本年度は、大気再解析データ(大気観測データとモデルシミュレーションを融合したデータ)の解析を加え、3.について研究を進めた。塩輸送(上記2.)の定量的な重要性を確認するため、オホーツク海の塩分変化に対する他の原因(降水や島嶼部における鉛直混合[より下層からの高い塩分の水が混合する]等)との比較を用いて考察し、ベーリング海からの塩輸送が顕著な役割を果たすことを示した。ここまでの最終的な成果として、2・3を論文にまとめ、国際誌へ発表した(受理済)。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Remotely propagating salinity anomaly varies the source of the North Pacific ventilation2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Uehara, Andrey A. Kruts, Humio Mitsudera, Tomohiro Nakamura, Yuri N. Volkov, and Masaaki Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new climatology of the Okhotsk Sea derived from the FERHRI database2012

    • 著者名/発表者名
      Uehara, H., A.A. Kruts, Y.N. Volkov, T. Nakamura, T. Ono and H. Mitsudera
    • 雑誌名

      J. Oceanogr.

      巻: 68 号: 6 ページ: 869-886

    • DOI

      10.1007/s10872-012-0147-3

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Okhotsk海の経年変動に及ぼすBering海の影響2012

    • 著者名/発表者名
      上原裕樹 他
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 44 ページ: 416-421

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] REMOTELY PROPAGATING SALINITY ANOMALY VARIES THE SOURCE OF THE NORTH PACIFIC VENTILATION2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Uehara, Andrey A. Kruts, Humio Mitsudera, Tomohiro Nakamura, and Yuri. N. Volkov
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2014
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center (USA)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Does (surface) salinity in the Bering Sea change (intermediate-layer) temperature in the Okhotsk Sea?2012

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Hiroki, et al.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Interannual variations of Dense Shelf Water in the Sea of Okhotsk affected by oceanic freshwater transport in the North Pacific subpolar gyre2012

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Hiroki, et. al.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2012
    • 発表場所
      Moscone Center (USA)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] オホーツク海の生態系とその保全(第I-3章 オホーツク海の長期変動)2013

    • 著者名/発表者名
      上原裕樹 他
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi