研究課題/領域番号 |
24510016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
西本 潤 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80253582)
|
研究分担者 |
松原 賢 佐賀県有明水産振興センター, その他の部署, その他 (30601611)
田端 正明 佐賀大学, 大学院工学系研究科, 研究員 (40039285)
|
研究協力者 |
綿貫 岳人
古賀 正輝
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 鉄 / 珪藻類 / 窒素 / リン / ケイ素 / シンクロトロン / 硫黄 / 赤潮 / 底泥 / 溶存態鉄 / マンガン / XAFS / 植物プランクトン / シャットネラ / 有明海 / XANES / 栄養塩 |
研究成果の概要 |
有明海では赤潮の件数が増加している。赤潮の原因は陸からの窒素、リンの大量供給が主とされているが、鉄も関与していないかを調べるのが本研究の目的である。夏の表層の珪藻類数と溶存態鉄濃度の平均は2012年度9667cell/mlと3.2ppb、2013年度3830cell/mlと1.2ppb、2014年度1778cell/mlと0.7ppbであった。2014年度は珪藻類数増加と共に表層の溶存態鉄が減少、珪藻類数減少と共に表層の溶存態鉄が増加するといった傾向が表れた。表層の溶存態鉄濃度が減少するとともに珪藻類赤潮が発生しにくくなっていることからも、溶存態鉄濃度が重要な因子となっている可能性は高い。
|