研究課題/領域番号 |
24510040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
和田 匡司 石川工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (00413766)
|
研究分担者 |
川除 佳和 石川工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (90552547)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 環境影響評価手法 / 大気環境 / PM2.5 / 固定発生源 / バーチャルインパクタ / サンプリング / 排ガス測定 / バーチャルインパクター |
研究成果の概要 |
固定発生源のPM2.5計測用に自動吸引条件最適化システムを製作することを目的に、以下の手順で研究を行った。①「自動吸引流量管理システム」の設計・試作する。モデルガス・実排ガスと段階的に運転試験をし、効果評価及び改良点抽出により改良を加えて完成を目指す。②「吸引ノズル口径可変システム」の設計・試作する。モデルガス・実排ガスと段階的に運転試験をし、効果評価及び改良点抽出により改良を加えて完成を目指す。①②での効果を考慮して2つのシステムを組み合わせた③「自動吸引条件最適化システム」を試作する。導入効果及び信頼性の検討及び実用性の証明をした。
|