• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな環境標準生物の探索に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24510043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

山内 正剛  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 福島復興支援本部, 上席研究員 (00260240)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード放射線生物学 / 環境影響 / 放射線影響 / 健康影響 / 環境標準生物 / 突然変異 / ゲノム不安定性 / コロニーアッセイ / 環境放射線 / 生物影響 / 初代細胞培養 / 原発事故 / 淡水魚 / 環境変異原 / 福島県いわき市 / コイ / 実験動物 / 長期生物影響 / コイ目
研究成果の概要

福島第一原発からの放射能漏れによる環境影響を科学的に評価することは、生態系の頂点に位置する人類の放射線防護という観点から極めて重要である。わが国では環境標準生物としてメダカが用いられてきたが、今回の事故を契機に改めてメダカの生息数の減少が確認され、新たな環境標準生物の探索が喫緊の課題となった。そこでわれわれは福島県内に生息する水生生物について調査を実施し、コイが次世代の環境標準生物として最も有望である可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transgenic medaka fish which mimic the endogenous expression of neuronal kinesin, KIF5A2012

    • 著者名/発表者名
      41. Masato Kinoshita, Takashi Kawasaki, Kanta Kurauchi, Akira Higashihata, Tomonori Deguchi, Yuji Ishikawa, Motoe Sasanuma, Masatake Yamauchi, Hiroshi Hori, Makiko Tsutsumi, Shunsuke
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1480 ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新たな環境標準生物としてのコイ細胞の培養条件の検討2013

    • 著者名/発表者名
      石田里穂、西迫宗大、山内正剛
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第42回大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 淡水魚に焦点を当てた新たな環境標準生物の探索2013

    • 著者名/発表者名
      西迫宗大、石田里穂、山内正剛
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第42回大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi