• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化マーカーの開発と老化制御因子の網羅的スクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 24510274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

松山 晃久  独立行政法人理化学研究所, 吉田化学遺伝学研究室, 専任研究員 (90399444)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード経時老化 / リバースプロテオミクス / リバースプロテオクミス
研究成果の概要

細胞の寿命の1つに、分裂を止めた状態でどれだけの期間生存できるかという「経時寿命」がある。経時老化は我々の臓器など分裂を停止した細胞の寿命制御機構を研究する良いモデルだが、細胞の寿命をその場で測定する方法がないために研究が遅れている。そこで本研究では即時に細胞の老化度を測定できるシステムを開発することを目指した。老化に伴って量が変動するタンパク質を分裂酵母の全5,000種類のタンパク質から探し出した。それらに蛍光タンパク質を融合することにより、目的タンパク質の量を可視化し、老化度と蛍光強度が相関するものを見出した。その結果、細胞の蛍光輝度を測定するだけで老化度が測定できるようになった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 1.SUMOylation regulates telomere length by targeting the shelterin subunit Tpz1/Tpp1 to modulate shelterin-Stn1 interaction in fission yeast.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa K, Low RS, Santosa V, Tsuji H, Moser BA, Fujisawa S, Harland JL, Raguimova ON, Go A, Ueno M, Matsuyama A, Yoshida M, Nakamura TM, Tanaka K
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences, U S A.

      巻: 111 号: 16 ページ: 5950-5955

    • DOI

      10.1073/pnas.1401359111

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 全タンパク質の電気泳動度データベース:Mobilitome2014

    • 著者名/発表者名
      松山 晃久、白井 温子、吉田 稔
    • 雑誌名

      生物物理化学 電気泳動

      巻: 58 ページ: 89-91

    • NAID

      130004704698

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Cross-species protein interactome mapping reveals species-specific wiring of stress response pathways.2013

    • 著者名/発表者名
      Jishnu Das, Tommy V. Vo, Xiaomu Wei, Joseph C. Mellor, Virginia Tong, Andrew G. Degatano, Xiujuan Wang, Lihua Wang, Nicolas A. Cordero, Nathan Kruer-Zerhusen, Akihisa Matsuyama, Jeffrey A. Pleiss, Steven M. Lipkin, Minoru Yoshida, Frederick P. Roth, and Haiyuan Yu
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 6 号: 276

    • DOI

      10.1126/scisignal.2003350

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determining proteome-wide expression levels using reverse protein arrays in fission yeast.2012

    • 著者名/発表者名
      Bauer F, Matsuyama A, Yoshida M, Hermand D.
    • 雑誌名

      Nature Protocols

      巻: 7 号: 10 ページ: 1830-5

    • DOI

      10.1038/nprot.2012.114

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 全タンパク質の電気泳動度データベース:Mobilitome2014

    • 著者名/発表者名
      松山 晃久、白井 温子、吉田 稔
    • 学会等名
      第65回 日本電気泳動学会総会 シンポジウム
    • 発表場所
      横浜情報文化センター
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reverse proteomics in fission yeast.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama A, Yoshida, M.
    • 学会等名
      The Second Annual Meeting for Whole-Organism Science Society
    • 発表場所
      RIKEN SPring-8 Center, Harima Institute
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] eIF5Aによる発現制御を受けるタンパク質の網羅的探索

    • 著者名/発表者名
      近藤直子、白井温子、松山晃久、夏目徹、浜本牧子、吉田稔
    • 学会等名
      2014年度農芸化学会大会
    • 発表場所
      神奈川県川崎市・明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] How yeast responds to change

    • URL

      http://www.riken.jp/en/research/rikenresearch/highlights/7169

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 老化に関わる遺伝子を網羅的に探し出す

    • URL

      http://www.asi.riken.jp/jp/publications/leaflet/number3/matsuyama/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] How yeast responds to change

    • URL

      http://www.rikenresearch.riken.jp/eng/research/7169.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 老化に関わる遺伝子を網羅的に探し出す

    • URL

      http://www.asi.riken.jp/jp/publications/leaflet/number3/matsuyama/index.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi