• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部位選択的DNA脱メチル化誘導による新規細胞機能改変法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24510284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 システムゲノム科学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

窪崎 敦隆  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 主任研究官 (30425673)

研究協力者 外丸 靖浩  
降旗 絵里奈  
鈴木 貴紘  
ジェイ シン  
クリストフ シモン  
安藤 吉成  
長谷川 遼太  
林﨑 良英  
鈴木 治和  
吉成 知也  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードエピゲノム制御 / ゲノム / 発現制御 / DNA脱メチル化
研究成果の概要

ヒドロキシメチルシトシン(hmC)は、DNAを構成するシトシン修飾の一つであり、近年DNAの脱メチル修飾の過程で重要な働きをしていると考えられている。そこでメチル化シトシンヒドロキシラーゼTET1をHEK293T細胞に過剰発現させ、液体クロマトグラフ・タンデム型質量分析計でヒドロキシメチル化デオキシシチジン量の増大を確認した。さらに、独自に開発したMoCEV法を用いて観察した結果、HEK293T細胞内に導入したhmCは細胞増殖を経ると、CpGの部位でメチルシトシンへと変化することを明らかにした。これらの結果は、TET1を活用した部位特異的DNA脱メチル化誘導を考える上で重要な知見となった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] CpG site-specific alteration of hydroxymethylcytosine to methylcytosine beyond DNA replication2012

    • 著者名/発表者名
      Atsutaka Kubosaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 426 号: 1 ページ: 141-147

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.08.053

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MoCEV; the modified cytosine monitoring system based on episomal vector during replication2013

    • 著者名/発表者名
      Harukazu Suzuki
    • 学会等名
      Keystone Symposia
    • 発表場所
      New Mexico, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Modified cytosine monitoring system based on episomal vector during replication2012

    • 著者名/発表者名
      Atsutaka Kubosaki
    • 学会等名
      MBSJ2012
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi