研究課題/領域番号 |
24510322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ケミカルバイオロジー
|
研究機関 | 独立行政法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
吉見 立也 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 治療薬探索研究部, 研究員 (30277256)
|
研究分担者 |
滝川 修 国立長寿医療研究センター, 治療薬探索研究部, 室長 (70163342)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | イメージング質量分析 / アルツハイマー病 / タウ / 創薬スクリーニング / 薬物動態 / PET化合物 / 神経変性疾患 / ロボットシステム / 認知症 / 診断薬 / タウオパシー / PET / 治療薬 |
研究成果の概要 |
今回、世界初のイメージング質量分析を用いた生体組織親和性化合物のスクリーニングシステムを開発し、それを用いてアルツハイマー病ヒト脳内のタウ凝集体に親和性をもつ数種の候補化合物を得た。このシステムでは多数のマイクロ切片チップを作成し、スクリーニングに使用する。また、上記候補化合物より、タウに直接結合するリード化合物を詳細解析により得られれば、タウを標的としたPET標識化合物および治療薬の創成に向けての第一歩となり、意義深い結果である。この新開発のスクリーニングシステムは薬物動態の研究、微小癌組織の標識化合物等の開発にも応用可能であり、本研究の結果は創薬及び医療の発展に寄与できると考えられる。
|