研究課題/領域番号 |
24510328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
伊谷 行 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (10403867)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 外来種 / 寄生虫 / 宿主特異性 / 生活史 / 寄生 / エビヤドリムシ / アナジャコ / スナモグリ / クルマエビ |
研究成果の概要 |
北米西海岸では外来寄生者であるエビヤドリムシ科甲殻類Orthione griffenis によりアナジャコ類が激減して、その共生者群集も絶滅に瀕している。様々なエビヤドリムシの種を用いてこのグループの寄生生態を明らかにした。調査した全てのエビヤドリムシ類では、幼生が宿主の小型個体に着底して共に成長することが明らかになったが、O. griffenisは大型宿主個体へエビヤドリムシが着底することが、最大の相違点であった。エビヤドリムシ類の生活史における、宿主への脱皮戦略、性転換についても明らかにし、また、アナジャコ類を宿主とする多様な共生者の生態も併せて報告を行った。
|