研究課題/領域番号 |
24510330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
伊東 明 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40274344)
|
研究分担者 |
平山 大輔 三重大学, 教育学部, 准教授 (00448755)
松山 周平 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 博士研究員 (30570048)
名波 哲 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
|
研究協力者 |
渡中 美里 大阪市立大学, 大学院理学研究科
特努恩 大阪市立大学, 大学院理学研究科
三好 浩平 大阪市立大学, 理学部
水貝 翔太 大阪市立大学, 理学部
横山 亮介 大阪市立大学, 理学部
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 移入種 / 在来種保全 / 雑種 / タンポポ / 遺伝子汚染 / 葉緑体DNA / ハプロタイプネットワーク / 雑種化 |
研究成果の概要 |
日本における雑種タンポポの形成地域と分布拡大過程を遺伝子解析と栽培実験で調べた。在来二倍体タンポポの葉緑体DNAに、カンサタンポポとそれ以外の種のそれぞれでのみ見られるタイプが見つかり、雑種起源の推定に利用できることが示された。カンサイタンポポのみに見られる葉緑体を持つ雑種は少なく、セイヨウタンポポに見える個体に占める雑種の割合は西日本より東日本で高かった。栽培実験で、周囲の植生の違いによって雑種の持つ葉緑体と成長特性が異なることが示された。これらの結果は、母親である在来種の違いが雑種の形成、定着、分散に関係していることを示唆する。
|