• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ領グアム島の基地内外格差に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24510346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関広島大学

研究代表者

西 佳代  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (90416058)

研究分担者 松島 泰勝  龍谷大学, 経済学部, 教授 (20349335)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードグアム / 基地内外格差 / 生活環境基準 / ナショナル・ガード / グアム島 / 民兵 / 生活の質 / 資源管理 / グアム・ナショナル・ガード / 軍事環境問題
研究成果の概要

1950年に在グアム島で米軍基地が誕生すると、基地内は国防総省、基地外は内務省管轄下で島政府の統治下におかれた。かねてより基地内外における住民の生活環境基準(生活の質)
の格差は深刻であったが、国防総省をはじめとする連邦政府がこの問題に関心を寄せるようになったのは2010年になってからであった。
アメリカでは、近年軍人の確保が困難となっており、米軍においてナショナル・ガードが果たす役割が重要視されるようになっている。本研究では、グアムはナショナル・ガードが住民に占める比率が全米で最も高いことがその背景にあることを明らかにし、水資源をめぐる基地内外格差の状況を具体的に明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] グアムの基地内外格差に関する一考察-島南部の水問題を事例として―2013

    • 著者名/発表者名
      西 佳代
    • 雑誌名

      社会科学研究年報

      巻: 43 ページ: 1-8

    • NAID

      120007155661

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカのアジア太平洋地域に対する軍事的関与の構造―海軍によるグアム島統治史を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      西 佳代
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 34 ページ: 117-143

    • NAID

      120005649425

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Wilderness in the Atomic Age:Guam as an Organic Laboratory for Decontamination of Radioactive Water2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Nishi
    • 学会等名
      Association for East-Asia Environmental History
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] グアム島の被ばく問題2015

    • 著者名/発表者名
      西 佳代
    • 学会等名
      中京大学・国立民族学博物館共同研究プロジェクト『放射性影響をめぐる「当事者性」に関する学際的研究』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] United States Navy's Land Use Policy for the island of Guam, 1898-1909: the Role of Citizenship2013

    • 著者名/発表者名
      Kayo Nishi
    • 学会等名
      East Asian Environmental History
    • 発表場所
      National Dong Hwa University, Taiwan
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 米軍の環境保護主義に関する考察―グアム統合軍事開発計画を事例に2013

    • 著者名/発表者名
      西 佳代
    • 学会等名
      軍事環境問題研究会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所、京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Tano y Chamorro: the CHamorro and the U.S. Civil-Military Relations2013

    • 著者名/発表者名
      Kayo Nishi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Peace Research Association
    • 発表場所
      the Queens Imperial Park Hotel, Thailand
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球、グアムの脱軍事基地、脱植民地化を巡る議論

    • 著者名/発表者名
      松島 泰勝
    • 学会等名
      国際シンポジウム「沖縄、グアムの脱軍事基地、脱植民地化をどのようにすすめるか」
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 島嶼経済とコモンズ2015

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi