• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の男性性構築におけるミソジニー・ホモソーシャル・ホモフォビア

研究課題

研究課題/領域番号 24510369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関岩手大学

研究代表者

海妻 径子  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (10422065)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード男性史 / 日本史
研究成果の概要

近代日本においてミソジニーは、女性排除的な職業世界に生きていたエンジニアや上級海員のような上層技術労働者層男性との結びつきよりも、ホモソーシャルの確認を通じなければ構築に困難をともなう都市新中間層の男性性と強く結びついていた。また明治(近代初期)よりも、大正末期から昭和初期にかけての(民族主義的)国家社会主義運動の高まりの中で、一度は包摂した女性を社会運動から排除していくイデオロギーとして機能した。しかしそのような社会運動の行動主義化・青年運動化に、宗教的禁欲主義と結びついたホモエロティシズムが明確に可視化されていかない点に、ドイツやイタリアにおける青年運動との相違がみられた。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 昭和初期「右翼的」労働運動における家族主義とジェンダー ―近代化・民族主義と男性性との関連分析に向けて―2016

    • 著者名/発表者名
      海妻径子
    • 学会等名
      日本家族社会学会26回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Lack of father Role Models in Japanese Lower Middle Class during the First Half of the 20th Century2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kaizuma
    • 学会等名
      Focus on fathers; Conference at University Wroclawski
    • 発表場所
      ヴラツロフ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フェミニズム社会理論における「ヘゲモニー」概念の可能性

    • 著者名/発表者名
      海妻径子
    • 学会等名
      日本女性学会
    • 発表場所
      広島県女性総合センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi