• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後農村女性のサブシステンス活動にみる農本的思想の特質とその構造

研究課題

研究課題/領域番号 24510376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関京都大学

研究代表者

大石 和男  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20335300)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード農村女性 / ネットワーク / 社会変革 / 田舎のヒロイン / 農本思想 / サブシステンス / 農本主義 / アグラリアニズム / 自己決定権 / 自給
研究成果の概要

本研究では、1990年代に誕生した農村女性ネットワークに着目し、この事例を<自己決定>を目指すサブシステンス活動の一種として捉えた上で、事例がどのような時代的特性をもった変革思想(=農本思想)として位置づけられるのかについて、ネットワーク参加者を事例としつつ、思想分析の観点から明らかにすることを目的とした。
その結果、インフォーマント各々の動機形成過程の詳細、および変革の方向性として3種のタイプが見いだせることが明らかとなり、その研究結果を「『農村女性ネットワーク』にみる変革の志向性とその形成過程 -『田舎のヒロインわくわくネットワーク』を事例に-」と題した学術論文として発表した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「農村女性ネットワーク」にみる変革の志向性とその形成過程 -「田舎のヒロインわくわくネットワーク」を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      大石 和男
    • 雑誌名

      生物資源経済研究

      巻: 21 ページ: 51-71

    • NAID

      120005745662

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi