• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本映画にみる銃後の女性像:メディアによる戦争責任過程1950年-2010年

研究課題

研究課題/領域番号 24510391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

吉田 香織  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (00550386)

研究分担者 長池 一美  大分大学, 学内共同利用施設等(国際教育研究センター), 准教授 (90364992)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード戦争の記憶とメディア / 日本の戦争映画と戦争の記憶 / メディアと記憶のジェンダー化 / 女性と戦争メディア / 戦争マンガと記憶の構築 / 戦争の記憶 / メディアと戦争 / 戦争記憶とジェンダー / 戦争の物語 / 戦争映画と記憶 / マンガと戦争の記憶 / 博物館・祈念館と戦争の記憶 / 戦争の物語と記憶 / ジェンダー / 戦後戦争映画 / 戦後戦争マンガ
研究成果の概要

本研究で日本の戦争映画に描かれる女性は、銃後において苦しむことで「女性=被害者=日本」を強調するか、「従軍看護婦」「電話交換手」として兵士と共に戦うなど、戦いにおいてむしろ積極的に貢献する(加害者役割を示唆する)役割をもつことが明らかにされた。女性中心の映画、レビュー、そのコンテクストの分析結果は、後者の場合、戦場にいるのは「他者」とされる辺境(沖縄・サハリン)の女性であり、「本土」女性は「被害者」の立場を強調する。戦争記憶の言説のなかで、ナラティブを通し女性の主体が妥協・調整・交渉され記憶は構築される。記憶の女性化は、戦後日本における戦争物語に対する支配的(男性的)な欲望と共存するのである。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Editorial2013

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike
    • 雑誌名

      Journal of Graphic Novels and Comics, Special Issue: Boys’ Love Manga

      巻: 4:1 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/21504857.2013.793207

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MANGAが女性化する!?-フィリピンを中心として2013

    • 著者名/発表者名
      長池一美(共著:大城房美ほか)
    • 雑誌名

      マンガ研究

      巻: 20 ページ: 112-151

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “Editorial: Transnational Boys’ Love Fan Studies”2013

    • 著者名/発表者名
      長池一美(菅沼勝彦と共著)
    • 雑誌名

      Transformative Works and Cultures

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of Cultural Competence through Visual Media: Perception of Masculinities in Japanese Society2012

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 雑誌名

      Journal of Canadian Association for Japanese Language Education

      巻: 13 ページ: 135-152

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “Fudanshi (“Rotten Men”) in Asia: A Cross-Cultural Analysis of Male Readings of BL,”2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 発表場所
      Sheraton Chicago (Chicago, U.S.)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] “Reading manga in the discourse of popular memory: the analysis of the grotesque in war manga”2014

    • 著者名/発表者名
      Kaori Yoshida
    • 学会等名
      Manga Futures Conference: International Scholarly Conference on Manga
    • 発表場所
      University of Wollongong (New South Wales, Australia)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「日本の戦争マンガにおける動物化」2014

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州支部例会
    • 発表場所
      北九州漫画ミュージアム(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 公開研究会「マンガと戦争の記憶」コメンテーター2014

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      日本マンガ学会 九州マンガ交流部会 第31回例会
    • 発表場所
      北九州漫画ミュージアム(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 少女マンガに見られる戦争表象:「少女」の主体性構築の分析2012

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      九州マンガ学会 例会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Gendered construction of war memories: synergetic effects between victim, mother, and the abject in Japanese war film

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      Popular Culture Association Australia and New Zealand Annual Conference
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] コメンテーター・通訳「マンガにみる日本幕末史」

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州支部29回例会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 他者のマンガ化:戦争マンガにおける他者表象の動物的描写

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州支部31回例会
    • 発表場所
      北九州市漫画ミュージアム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The Discourse of War in Japanese Shjo Manga

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      Popular Culture Association Australia and New Zealand Annual Conference
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] アジアの腐女子・腐男子:BL研究におけるジェンダーセクシュアリティの言説

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      日本マンガ学会第13回大会
    • 発表場所
      北九州市漫画ミュージアム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] For Liberation and/or Moe?: The Decline of Bishonen and the Emergence of New Types of Male Protagonist in Contemporary BL

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      Modern Women and Their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to 2000s
    • 発表場所
      Hong Kong Arts Centre, Hong Kong
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Storytelling in Boys’ Love Manga: An Analysis of the Representation of Foreigners,” Bucheon International Comics Festival

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      Bucheon International Comics Festival
    • 発表場所
      BICOF International Conference, South Korea
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Invisible Women: Female war responsibility and the construction of war memory through the narrative of The Battleship Yamato”

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      Asian Studies Faculty & Graduate Students Workshop
    • 発表場所
      The University of British Columbia (Canada)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] "Fantasy and Sexuality of Cosplay in Japanese Girls’ Manga Comics"

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      Guest talk for Asian Studies course: "Gender and Sexuality in Modern China, Korea and Japan"
    • 発表場所
      Asian Studies, The University of British Columbia (Canada)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Women, Abjected: the role of women in constructing Japanese national war narratives"

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      The Centre for Japanese Studies Bag Lunch Talk Series
    • 発表場所
      The University of British Columbia (Canada)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] "Gendered construction of war memories through postwar Japanese media"

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      大分大学国際教育研究センター・国際理解教育講演シリーズ
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性の戦争責任とメディア表象: 戦艦大和の物語をめぐる戦争記憶の構築

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      九州マンガ学会 例会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] “Understanding Japan: Popular Media as a Tool in the Japanese Studies Classroom"

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      Teaching Japanese Popular Culture Conference 2012
    • 発表場所
      National University of Singapore (Singapore)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] "Gendered construction of war memories: victim, mother, and the abject in Japanese war films"

    • 著者名/発表者名
      吉田香織
    • 学会等名
      立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部フォーラム(研究会)
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] "Fudanshi in Asia,” Women’s Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      the University of Sydney and Women’s MANGA Research Project
    • 発表場所
      The University of Sydney (Australia)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 事例報告:香港とフィリピンのマンガ状況

    • 著者名/発表者名
      長池一美(大城房美と共同発表)
    • 学会等名
      九州マンガ交流部会
    • 発表場所
      北九州市漫画ミュージアム(福岡県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] Routledge Handbook of Memory and Reconciliation in East Asia, Chapter 6: "(In)visible Women: Gendering of Popular War Memories through the Narrative of the Battleship Yamato for Six Decades in Postwar Japan"2015

    • 著者名/発表者名
      Kaori Yoshida
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Boys Love Manga and Beyond: History, Culture, and Community in Japan, "What is Japanese BL studies?: A historical and analytical overview"2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike (with Tomoko Aoyama)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      University of Press of Mississippi
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Fantasies of Cross-dressing: Japanese Women Write Male-Male Erotica2012

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      Brill Academic Publication
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi