研究課題/領域番号 |
24520007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
DIETZ Richard 東京大学, 人文社会系研究科, 講師 (10625651)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Vagueness / Definite Truth / Borderline Cases / Higher-Order Vagueness / Impossibility Results / vagueness / probability / rationality / appearance / practical interests / higher-order vagueness / Sorites Paradox / Vague Identity / Gradability / Conceptual Spaces / Uncertainty / Open Future / 曖昧性 / 現象 / 耐性 / 概念 / 概念空間 / 段階性 / 確定した真理 / パラドクス |
研究成果の概要 |
本研究の研究成果は三つに分けられる。(1)概念における曖昧性や段階性がいかにして生じるのかに関する概念空間説を展開してきた。その結果は非常に実り多いものであり、多くの論文の形で出版された。(2)曖昧性は普遍的な現象であるという標準見解を徹底して批判してきた。この見解は曖昧性という概念そのものの整合性を脅かすことになる様々な論理的パラドクスを惹起してきたのである。その成果として、雑誌マインドにて長編の論文を公開した。(3)2013年度に東京大学にて曖昧性と確率に関する大規模な国際学会を主催した。申請者は雑誌Syntheseのゲスト編集者であり、その学会から10以上の論文が刊行される予定である。
|